谷川岳 (たにがわだけ)


2001.9.6
  晴れ

自宅 4:30 − :00 谷川ロープウェー下駐車場 8:00 −(ロープウェー)− 8:10 天神平 8:20

天神峠分岐 〜 9:05 熊穴沢避難小屋 9:25 10:00 テングのとまり場 10:45肩の小屋 〜 10:55

トマの耳(1963m)・昼食 オキの耳(1977m)〜 トマの耳 12:00 14:00天神平(ロープウェー)−駐車場


行動時間:5:40  歩行時間:4:30 含む小休止  

同行者 : 祥子


4時半に浦安を出発、7時過ぎ谷川岳ロープウェー乗場に着く。8時の始発まで時間があるので、一の倉沢までひとっ走りして雲に煙る岩壁と残り少ない雪渓を眺めてくる。

始発のロープウェーには10名ぐらいの客がある。雲の中を天神平へ、天気予報は晴れ、それを信じて出てきたのに、果たして晴れてくれるのやら。

ひっそりとした天神平から、他の客はみんなリフトで天神峠へ上がっていく。二人で雨上がりの静かな山道をのんびりと登り始める。道は木道も多く、良く整備されており歩きやすい。天神峠からの道との合流点を過ぎてもリフトの客はまだ来ない。歩いた我々のほうが早かった。あっという間に熊沢穴避難小屋に到着、朝食を摂りながらゆっくりと休憩。祥子はここから引返して天神平で遊び、下山することになっていたがあまりにもあっけないからと、一緒に歩き出す。

天神尾根の登山道はほとんど問題なく、時間さえかければ頂上まで行けるだろうと歩を進める。潅木帯の尾根筋を歩くこと1時間、森林限界を超える頃から雲が切れてくる。
“テングのとまり場”辺りで正面に、ピークに続く大斜面が見えてくる。ここは荒々しい谷川岳に似合わない草原の様を呈している。右手には、雲の上に万太郎山のピークが顔を出してきた。そのうちに頂上に続く尾根筋も雲海の上にくっきりと姿をあらわしてくる。見上げれば空はピーカンの青空、登ってきた良かったと思う至福のひとときである。肩の小屋の手前、谷川らしい荒々しい岩の急登が続く。肩の小屋で小休止、最後の登りは気分も爽快、10分で“トマの耳”(
1963m)に登頂、時刻は11時。

太郎山が顔を出す ナナカマドの実が赤い トマノミミで

雲海に浮かぶ360度の展望を心行くまで眺める。右手から日光連山、上州武尊、奥白根、尾瀬の山々、巻機山から越後の山、目の前には谷川の最高峰“オキの耳”(1977m)が手を伸ばせば届く近さに。オキの耳を20分で往復、都合1時間を頂上で過ごす。さすがは谷川岳、いくらウィークデーの閑散期と言っても続々と登頂して来る人は絶えない。

オキノミミ トマノミミ

一人なら下りは“西黒尾根”を行くつもりであったが、祥子を一人で歩かす訳にもいず天神尾根を一緒にくだる。天神平まで2時間休みもせず下りてしまう。天神平には観光客が大勢来ているが、かわいそうに雲の中、頂上の絶景を見せてやりたい気がする。

帰路、谷川温泉につかり汗を流して帰る。