谷川岳 (たにがわだけ) |
||||||||||
![]() |
||||||||||
自宅 4:30 −
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
始発のロープウェーには10名ぐらいの客がある。雲の中を天神平へ、天気予報は晴れ、それを信じて出てきたのに、果たして晴れてくれるのやら。 ひっそりとした天神平から、他の客はみんなリフトで天神峠へ上がっていく。二人で雨上がりの静かな山道をのんびりと登り始める。道は木道も多く、良く整備されており歩きやすい。天神峠からの道との合流点を過ぎてもリフトの客はまだ来ない。歩いた我々のほうが早かった。あっという間に熊沢穴避難小屋に到着、朝食を摂りながらゆっくりと休憩。祥子はここから引返して天神平で遊び、下山することになっていたがあまりにもあっけないからと、一緒に歩き出す。 天神尾根の登山道はほとんど問題なく、時間さえかければ頂上まで行けるだろうと歩を進める。潅木帯の尾根筋を歩くこと1時間、森林限界を超える頃から雲が切れてくる。
雲海に浮かぶ360度の展望を心行くまで眺める。右手から日光連山、上州武尊、奥白根、尾瀬の山々、巻機山から越後の山、目の前には谷川の最高峰“オキの耳”(1977m)が手を伸ばせば届く近さに。オキの耳を20分で往復、都合1時間を頂上で過ごす。さすがは谷川岳、いくらウィークデーの閑散期と言っても続々と登頂して来る人は絶えない。
一人なら下りは“西黒尾根”を行くつもりであったが、祥子を一人で歩かす訳にもいず天神尾根を一緒にくだる。天神平まで2時間休みもせず下りてしまう。天神平には観光客が大勢来ているが、かわいそうに雲の中、頂上の絶景を見せてやりたい気がする。 帰路、谷川温泉につかり汗を流して帰る。
|
||||||||||
![]() |