高尾山から神馬山 (たかおさん・599m じんばさん・857m) |
![]() |
浦安 −
|
![]() |
高尾山ケーブルの清滝駅の横から階段を登ってスタート。ハイキングコースとして道はよく整備されている。ところどころ階段もあるが、岩や根っこを踏み越え、最後の200段の階段を登れば頂上広場に飛び出す。約1時間の行程。頂上広場は茶店や土産物屋がいっぱい、今日は空いているが行楽シーズンは大賑わいだろう。富士山は頂上を隠して中腹だけが望まれた。 ここから神馬山までの4時間コース。高尾山が599m、神馬山が857m、標高差も少なく途中のピークはいくつかあるが大したことはないだろう。登山と言うより一寸長めのハイキングコースというところ。もみじ台、一丁平、城山への道はもみじが多くさぞかし美しかったことだろう。城山からは眼下にキラキラ光る相模湖が見下ろせる。 城山から急な道を下ると小仏峠だ。昔は武州と甲州の境に位置し、甲州街道の要所として関所が置かれていた。今は高速道路がこの下をトンネルで貫いている。 ここからは急坂を登り稜線沿いに影信山に向かう。30分で到着、眼下には八王子の町から遠く新宿方面が見渡せる。たくさんの茶店があるがいずれも古く、今にも壊れそう、今日はウイークデーで店の人はいない。陽だまりの中で昼食をとり一休み。アマチュア無線の移動局が、よく影信山山頂から・・・とCQを出していたのを思い出す。明王峠まではアップダウンを繰り返しながら、見事に整備された杉林の中を歩く。神奈川、東京の水源保有林の看板が目に付く。 明王峠から40分で神馬山頂上に着く。360度展望の利く素晴らしい場所だが、今日はガスっていてそれほどでもない。茶店の主人に写真をいろいろ見せてもらい、ぜひ冬場の見通しの利く時にまた来なさいといわれる。下山は落葉の道を上沢井、落合を通り藤野駅へ1時間半。歩き応えを感じた晩秋の一日であった。
|
![]() |