高宕山 (たかごやま)

330m

千葉県君津市


2018年10月30日 (火) 晴

西粟倉BS 815 植畑上郷 900 登山口 930 石射太郎山 950-00 高宕観音 1045-
11
15 高宕山 1140 奥畑 1240 豊英大滝 1330-50 奥畑 1420 下の台BS 1445

         歩行時間(小休止含む)    5時間30     行動時間   6時間30
         同行者                   単独


関東ふれあいのみち・千葉23.24を歩く。
ほとんどが山道の24Km6時間40分はかなりきつかったが、さわやかに秋晴れの一日、充実した山行となった。

西粟倉をスタート、植畑上郷へは歩いてすぐと勘違いしてしまった。3Kmもあり45分のロスとなる。

やっと植畑上郷につき、ふれあいのみちの案内板を見ると何と2か所共に、まったく剥げてしまってひと文字も読めない。県の対応に憤りを感じる。

       
   スタート地点の何も読めない案内板    やっと標識が

トンネル手前の登山口から急登を20分、まずは石射太郎山(いしいたろうやま)に着く。天気が良く見晴らしも効いて気分が良い。一休みして高宕(たかご)観音に向かう。緩やかな尾根筋を快調に飛ばし、やがて急な階段が現れる。これを登りつめれば大きな岩に囲まれた社がありお参りする。
さらに進んで高宕山へは急登をハシゴ、ロープ、クサリを伝い登りつめる。一気に展望が開け、房総の山並みと新雪をまとった富士山が望めた。今日はまだ誰とも会っていない、今も独り占めをしばし楽しむ。

       
  トンネル手前から山に入る 案内板   石射太郎山
       
  房総の山並みが   高宕観音への参道 
       
      階段が続く 
       
   高宕観音    すばらしい展望
       
  堂の裏の道    高宕山山頂 

また1時間ほど尾根道を歩くと奥畑の集落に着く。ここからこのコースは下の台バス停まで歩いて終わるが、今日は次のコースに向かって進む。豊英湖にかかる二つの橋を渡り林道をロッジ村の方に進む。その先の谷に下ったところに豊英大滝(とよふさおおたき)がある。大滝と言うからには豪快に流れ落ちる滝を想像したが、幅広の一枚岩の上を滑り降りるような滝である。チェックポイントの写真を撮る。一休みの後、あとは林道をひたすら歩いて下の台バス停に下り今日のトレッキングは終了。

 
  豊英大滝    大滝の説明