守門岳 (すもんだけ) 1537m 新潟県 二百名山 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
2005年5月27日 雨のち晴 一時雷雨
浦安 4:30− 12:20 頂上直下・昼食 13:20 〜 14:00 守門岳頂上(1537m)14:20 〜 14:40 直下 14:50 〜
同行者:I,A氏 3人 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Iさんの誘いで、彼の友人のAさんと三人で残雪期の越後の山に行く。あわててアイゼンを購入、40年以上も前に使ったことがある程度で、果たして大丈夫かと心配しながら。 Iさんの車で王子でAさんをピックアップ、小出ICから252号を大白川へ走る。大原スキー場の上の上祝沢登山口に向かう途中は雨になり、これから先が心配される。幸い登山口で準備を整えている間に雨も上がってくる。 ブナの新緑の美しい斜面のいきなりの急登が続く。赤いツバキの花と白いコブシが新緑の中で目を引く。足元にはコイワカガミが道の両側に我々を迎えてくれる。約1時間でエデシに付く、眼前に雪をたっぷり抱いた守門岳の大きな山容が姿を見せる。 稜線に出る手前で夏道が完全に雪に覆われ、傾斜もきつくなってアイゼンをつける。稜線近くの斜面をトラバースしたためか、小鳥帽子というピーク(1280m)は分からないうちに通り過ぎた。広々とした尾根筋は残雪も豊富で気分爽快。大きな雪庇は既に落ちているが今にも崩れそうな雪塊がそこここに見られる。小さなピークから少し下った地点に荷物をデポ。周囲の展望を楽しみながら1時間ほど昼食タイムとする。
下山は先ほどの二人連れと会話を交わしながら、もと来た道をのんびりと下りる。
|
||||||||||||||
![]() |