守門岳 (すもんだけ) 

1537  新潟県  二百名山


2005年5月27日    雨のち晴 一時雷雨

浦安 430920 上祝沢登山口 940 1035 エデシ 1300m地点 アイゼン着装

1220 頂上直下・昼食 1320 1400 守門岳頂上(1537m)1420 1440 直下 1450
1640 駐車場 −民宿・喜楽荘泊



歩行時間:5時間20分(小休止含む)  行動時間   7時間00

同行者:I,A氏  3


守門岳(袴岳) 山頂

Iさんの誘いで、彼の友人のAさんと三人で残雪期の越後の山に行く。あわててアイゼンを購入、40年以上も前に使ったことがある程度で、果たして大丈夫かと心配しながら。

Iさんの車で王子でAさんをピックアップ、小出ICから252号を大白川へ走る。大原スキー場の上の上祝沢登山口に向かう途中は雨になり、これから先が心配される。幸い登山口で準備を整えている間に雨も上がってくる。

  ブナの新緑の美しい斜面のいきなりの急登が続く。赤いツバキの花と白いコブシが新緑の中で目を引く。足元にはコイワカガミが道の両側に我々を迎えてくれる。約1時間でエデシに付く、眼前に雪をたっぷり抱いた守門岳の大きな山容が姿を見せる。

稜線に出る手前で夏道が完全に雪に覆われ、傾斜もきつくなってアイゼンをつける。稜線近くの斜面をトラバースしたためか、小鳥帽子というピーク(1280m)は分からないうちに通り過ぎた。広々とした尾根筋は残雪も豊富で気分爽快。大きな雪庇は既に落ちているが今にも崩れそうな雪塊がそこここに見られる。小さなピークから少し下った地点に荷物をデポ。周囲の展望を楽しみながら1時間ほど昼食タイムとする。

たっぷりと雪原が広がっている 今にも崩れそうな雪庇の残骸 頂上の広場


我々より先行していた二人連れに、この先はアイゼン不要とアドバイスをもらって空身で40分、守門岳(1537m)の頂上に立つ。まさに360°の展望をほしいままに眺める。頂上には真新しい方位盤が設置されている。ひとつひとつ確認するが全部は分からない。明日の予定の浅草岳が目の前に、ネズモチ平への道路が真っ白に雪で覆われているのが見える、多分車は無理だろう。越後駒ケ岳、中岳、八海山、巻機山、谷川連峰が残雪を抱いて輝いている。そして燧ケ岳、至仏山や磐梯山などは遠く霞んで特定できない。また日本海から佐渡島は残念ながら見ることが出来ない。目の前の青雲岳と大岳に続く形のきれいな稜線が雪と岩のコントラストを見せている。余裕があれば往復したいものだ。頂上付近はカタクリの花が満開で我々を出迎えてくれる。

頂上より青雲岳、大岳を見る 登山道にはコイワカガミが出迎え 頂上付近のカタクリの群落

下山は先ほどの二人連れと会話を交わしながら、もと来た道をのんびりと下りる。
あと30分という辺りで遠雷が聞こえ始め、あっという間に近づき大粒の雨が降り始める。かろうじて車に飛び込んだ頃には5mm位のヒョウがばちばちと屋根をたたいている。一瞬のことで、朝の雨上がりいいラッキーだった。

明日の登山道の確認に一走りしたが、通行止めのゲートが立っていた。あきらめて今宵の宿・喜楽荘に向かう。お風呂のあとは旬の山菜料理の数々に舌鼓を打つ。