皇海山 (すかいさん) 2144m

2003年9月12日       曇りのち晴

皇海橋9:00〜 9:30 二股 〜 10:05 1.8km中間点 〜 11:10 不動沢のコル 11:20 〜 12:00 皇海山山頂(2144m)12:10  〜 12:40  コル昼食 13:10 〜 14:00 中間点 〜 15:20 皇海橋

祥子同行

 浦安を5時に車で出発。沼田から120号線を利根村から栗原川林道に入る。約1時間の林道走行は相当な悪路で乗用車ではいっぱいいっぱい、落石の危険と角張った石でタイヤが傷む、オフロード車でないと難しい。

皇海橋の駐車場には先行の車が3台ほど。立派なトイレが設置されていて、

皇海橋登山口より皇海山

そこに登山者カードの記入を促す掲示があるが用紙がない。ここへ来までに雨にあったり、林道では霧が出ていたり天気が心配されたが、上空は青空も出てきて何とか今日の天気は大丈夫かと思わせる。

9時 出発。林道をひと登りして

、登山道に入る。不動沢に沿ったカラマツ林の中を進む。時々沢を渡りながら緩やかに登っていく。頂上までは全長3.6kmの丁度中間点の看板まで1時間。登山道はいつしか沢の中のゴロゴロした石伝いで、傾斜もきつくなってくる。大きな二股でほとんど水のなくなった右の沢に入る。ほとんど直登でロープ伝いに登るところもある。やがて右に森の中に入ればひと頑張りで不動沢のこるに着く。右に鋸山のするどい岩峰がガスの中にぼんやりと見えている。左の皇海山は林に隠れて見えない。

不動沢を遡る

ここまでと言う祥子を残して皇海山往復に向かう。樹林帯を少し登ると展望の開けたところに出て、後ろに鋸山、北に武尊山が眺められる。このあたりで標高2000m位か、笹原の上にダケカンバ、オオシラビソ、コメツガの植生が目立つようになる。コルから40分で頂上に到着。依然として展望は開けない。コルに戻り昼食、大休止の後もと来た道を下山にかかる。祥子のペースでゆっくりと下り3時に到着。

花も見るものがなく、紅葉には早すぎるし、特徴のない山で少々物足りない。ただ、今回は深田久弥の言う、銀山平から庚申山、鋸山の針峰郡を越えてようやくたどり着く奥深く味わいのある山ではなく、裏手の勝手口から覗いたようなもので本当の山の良さには接しられなかった。利根村吹割温泉センターで汗を流して変える。

鋸山 頂上近くの樹林 皇海山頂上