烏帽子岳(えぼしだけ)黒岳(くろだけ)から鷲羽岳(わしばだけ)
2003年8月29〜31日
29日 晴
高瀬ダム6:40〜 不動沢吊橋 7:00 〜 8:20 No.8 〜 9:00 NO.9 〜 9:50 三角点(2209m)10:10 〜 10:50 No.2 11:00 〜 20分休憩 〜 11:40 烏帽子小屋 12:00 〜 12:50 烏帽子岳頂上(2628m)昼食 〜 14:20 烏帽子小屋
30日 曇時々晴
烏帽子小屋5:45 〜 6:50 三ツ岳北峰 〜 8:00 野口五郎小屋 8:20 〜 8:35 野口五郎岳頂上(2924m)8:45 〜 真砂岳 〜 竹村新道分岐 〜 東沢乗越 〜 11:05 水晶小屋 11:15 〜 11:55 黒岳(水晶岳)(2986m)12:05 〜 12:20 水晶小屋・昼食 12:50 〜 ワリモ岳 〜 14:10 鷲羽岳(2924m)14:25 〜 15:10 三俣山荘
31日 大雨、強風
三俣山荘 7:45 〜 三俣蓮華登り口 〜 巻道 〜 9:25 双六小屋 9:45 〜 11:10 鏡平山荘 11:20 〜 13:10 林道 〜 14:20 新穂高温泉
単独行
8月29日
当初予定は、五竜岳から鹿島槍へ行く予定が、冷池小屋が立替工事で早く閉所になり、
![]() |
高瀬ダム |
高瀬ダムから入り、烏帽子−黒岳−鷲羽岳のいわゆる裏銀座縦走にする。
前夜、新宿から夜行バスで大町へ。大町に4時半到着、高瀬ダムまでは同行者が居れば高いタクシー代が助かると思いながら待つも一人旅になる。親切な運転手が朝焼けに輝く爺ケ岳の撮影ポイントに案内してくれて、しばし待つがあいにく雲が取れずに残念。
七倉で6時半のダムへの道のオープンを待って、数台のタクシーが日本一のロックフィル式の高瀬ダムに、ここしかないと言う直接付けられた珍しい道を登っていく。
ダムの上で身支度を整え、トンネルを抜け不動沢の吊橋を渡り、濁沢を横切るといよいよ北アルプス三大急登と言われるブナ立尾根の登りに取付く。山にかかっていた薄い雲もとれて、真っ青な空が今日の天気を約束してくれる。
12番から始まる番号がふられてあり、丁度良い目安にして歩ける。一休み、中休み、槍見台、三角点などがあるが番号との関係を記録しなかった。とにかく登り一辺倒でうまくペースを作らないとバテてしまいそう。Sさん(62歳)、Aさん(71歳)の二人とペースが合い三人で相前後して高度をかせぐ。途中の休憩も含めて4時間40分、高齢者同士としてはいいペースである。高瀬ダムが標高1300m、烏帽子小屋が2550m、標高差 1250m を登ったことになる。
![]() |
![]() |
烏帽子岳 |
小屋で宿泊手続きを済ませ烏帽子岳に向かう。ニセ烏帽子岳を越えると眼前に天を突き刺すような岩峰がすごい迫力で迫ってくる。クサリ場もありやっと登りついた頂上に烏帽子岳と書かれた木柱があるが一人しか横に立てない。
弁当をひろげ、北アルプスの大展望を楽しませてくれる。地元の大ベテランAさんに一通り山名を教えてもらう。北に向かっては、目の前の南沢岳、船窪岳、その向こうに蓮華岳と針ノ木岳が、その鞍部には小さく針ノ木小屋が望まれる。鹿島槍、五竜、白馬は針ノ木の後ろになるのか確認できない。西に転じると目の前の真っ赤な大きな赤牛岳、その後ろに薬師岳の大きな山容が、そして立山、剣岳の岩峰が。足下にはいくつもの地塘が散らばっている。
小屋に戻り夕食まで一眠り。今夜はさらにテント泊で縦走途中のKさんが遅く到着、他に若者三人、鹿児島からの18人パーティーと賑やかになる。
8月30日
![]() |
夜明けの餓鬼岳を見る |
5時45分、小屋を出発。北方向は雲もなく見通しが良いが、これから行く南方向の三ツ岳はガスがかかっている。今日の予定は10時間の尾根歩きと長丁場、天気が崩れずに展望を楽しみながら裏銀座の縦走を楽しみたい。
三ツ岳北峰への砂礫の登り道にコマクサが申し訳なさそうに数株花を咲かせている。広々としたピークからは、先ほどまでのガスも晴れて周囲の山々が全部見渡せる。Aさんの話ではこれだけ全部見えるのは珍しいとのこと、ただ太陽が当たっていないので山に輝きがなく黒々としている。
赤い山容の赤牛岳に比して、黒々としたまさに黒岳が見えてきた。東方向は餓鬼岳から延々と続く表銀座の山並みが、燕岳、大天井岳、東鎌尾根を経て槍ガ岳につながっている。
![]() |
野口五郎より槍ガ岳 |
三ツ岳から下り、野口五郎小屋で小休止。ひと登りで野口五郎岳に着く、広々とした頂上だ。ここまで3時間弱。槍ガ岳の横に笠ガ岳、焼岳、さらに乗鞍、木曾の御岳と素晴らしい展望を見せてくれる。真砂岳を越えると竹村新道の分岐、湯俣温泉に下るAさんとここで別れる。さらに下って東沢乗越を経て、ザラバのジグザグの急登路が水晶小屋のある赤岳へと続いている。11時過ぎあえぎあえぎ水晶小屋にたどり着く。
荷物をデポして最初の目的の山、黒岳に向かう。双耳峰の黒岳は南峰が2978m と北峰より10m 高く、北峰まで足を伸ばす人は少ない。ここでも飽きないほど雄大な展望を楽しみ水晶小屋に引き返す。昼食のお弁当が喉を通らない、以前にも経験した疲れすぎの現象か、しかし小屋の暖かいお汁粉とパンでお腹を満たす。
![]() |
![]() |
黒岳(水晶岳) | 鷲羽岳 |
若者三人パーティーのあとを追って、今日の宿泊地、三俣山荘を目指す。ワリモ岳を経て、いよいよ鷲羽岳の登りにかかる。遠くから眺めていた時は、大きく壮大に見え登りが大変そうな感じがしていたが、あっという間に頂上(2924m)に着いた。ここから見る黒部の奥座敷、雲ノ平は、こんな奥まった山中に広々とした高原のただずまいを見せるとは驚きである。いつかはのんびりと訪ねてみたいものだ。ここから三俣山荘までは標高差約 400m の長い長い下りだ。もう少しと言うところで雨が降り出し少しぬれてしまう。休憩も入れて9時間25分、良く歩きました。
8月31日
![]() |
![]() |
三俣小屋 |
夜中の2時ごろから荒れ出す。猛烈な風と雨が小屋をたたき、とても眠っていられない。まんじりともせず朝を迎えたが、一向に治まる気配はない。とりあえず朝食を済まし出発の準備だけはして待機する。Kさんと三人連れは笠ガ岳へ向かう予定でいたが、この強風での稜線歩きは危険である。5人で仕方なく双六から下山する方向で、8時前、少し落ち着いてきたので出発する。
三俣蓮華まではハイマツ帯の中で少しは風をさえぎれる。しかし雨は容赦なく滝のように殴りつけられる。蓮華と双六岳はパスして巻道をいく。山影になって風をさえぎれて少しは楽に歩ける。時折雨は滝のように降ってくる。
双六小屋で小休止、弓折岳と小池新道の分岐で、3人組は予定通り笠カ岳に行くことになり分かれる。Kさんと二人、鏡平山荘を通過、小池新道を飛ぶように駆け下り13時林道にたどり着く。あとは延々と新穂高温泉まで1時間あまりの林道歩きで今回の山行に終止符を打つ。
温泉につかり、さっぱりと着替えをして、しかし靴のぐしょぐしょはどうしようもない。バスで松本経由新宿へ向かう。