蕎麦粒山 (そばつぶやま) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
2018年5月11日(金) 晴 東日原BS 8:45
〜 一杯水避難小屋 11:25−55 〜 仙元峠 12:50 〜 歩行時間(小休止含む) 7時間20分
行動時間 8時間30分 同行者 S,
I, K と
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
浦安を5時10分の始発電車で出発、奥多摩駅から満員のバスで東日原へ。 スタートして民家の横の狭い道を登り始める。まずは300m程の急登が続く、幸い気持ち良い気温で少し汗をかく程度。 避難小屋までは標高差800m、まばゆいばかりの新緑の樹林の中を登って行く。 避難小屋のテラスで昼食を取る。この辺りでミツバツツジがちらほらとピンクの花を咲かせていて、登山者の目を楽しませてくれる。避難小屋からは天目山(ミツドッケ)へは30分ほどで行けるので行ってみたい気もあったが、今日は下りが大変で体力温存と言うことで今回は見送る。 避難小屋から蕎麦粒山まではほぼ尾根歩きで、新緑とミツバツツジに交じり白い可愛い花を付けたシロヤシオも目立つようになり、気持ちの良く歩を進めることが出来る。突然木の間から富士山が見えたり、足元の可憐な花々に癒されながら歩を進める。 最後の登りを詰めるとひょっこりと白い岩がニョキニョキとたつ蕎麦粒山(1472m)に到着。周りの山々を眺めながら休憩をとる。 ここから今日の一番の難関、鳥屋戸尾根を1000m余り下るのであるが、いきなり登山道がわかりにくくあわや間違いそうになる。みんなで慎重に見渡して無事正規のルートに入る。 登山地図も破線でレポートを見てもかなりの急勾配と、登山道の整備がまだまだと書かれている。ただ18時のバスまではたっぷりと時間がありゆっくりと行こうということになる。それでも途中から足に来てかなり厳しくなってくる。最後はやっとの思いで歩いて下山できた。足がこんなにひどいのは初めてのことだ。参った! 参った!
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |