生藤山 (しょうとうさん) 990m |
![]() |
新浦安 6:50 − 行動時間 ・・・ 3時間50分 歩行時間・・・3時間 |
![]() |
![]() 森を歩こう会に入会し、初の山行に参加。桜並木で有名な生藤山であるが桜には1週間遅かった。古木、大木に残る花を眺め、新緑の芽吹きを観て春の山歩きを楽しむ。 天候はあいにくの小雨模様と低温で肌寒い一日となる。登りこそ汗をかくが、頂上(990m)や尾根筋では寒く手が冷たい。参加者は15名。 石楯尾神社の裏手から歩き始め、杉林の中をジグザグに登ること40分で佐野川峠に出る。あとは緩やかな尾根筋を頂上まで登っていく。道の両側に見事な桜の木が連なっている。樹齢50年を越える大木も多く満開のときはさぞかし見事なものだろう。 頂上は狭く10人もいると窮屈だ。10分ほど休憩して、もと来た道を引き返し、甘草水分岐点の林の中で昼食にする。おにぎりを食べ冷たいお茶を飲む。暖かい飲み物が欲しい。 昼食後は、登里を経由し和田へ降りる。登里、鎌沢はお茶と竹の子の産地と言うことでみやげ物を探しながら、山村風景と、美しい草花を愛でながらのんびりと歩を運ぶ。和田のバス停に着いたがバスが2時間以上なく、タクシーを呼んで藤野駅に下る。 山歩き復活の初日として、また、新品の山靴の足慣らしには丁度良い山行だ。少しはトレーニングの成果か、足の疲れや息切れなどもなくのんびりと歩けた。 |
![]() |