白馬岳(しろうまだけ)A 雪倉岳(ゆきくらだけ)〜 朝日岳(あさひだけ)

日本百名山(2932m)・200名山(2611m)・300名山(2418m

長野・富山・新潟県


2010年7月21日(木)夜行 〜 24日(土)   3日間とも晴

 21
   新宿―(バス)―白馬駅―(バス)― 猿倉
22

猿倉 7:30(1230m) 白馬尻 8:4050 1900m地点 10:15 大雪渓上部 11:1040 葱平 12:00

避難小屋 村営小屋 白馬山荘(2840m) 15:00
歩行時間

 
 6時間50(小休止含む)       行動時間 7時間30

23
 白馬山荘 6:15  白馬岳(2932m6:3545  三国境 7:20  避難小屋 雪倉岳(2610m) 10:1030  

 昼食休み 11:2012:05  ツバメ岩 13:00 朝日岳分岐 13:45  朝日小屋 15:30
歩行時間   8時間00(小休止含む)       行動時間 9時間15

24
 朝日小屋(2150m) 5:35  朝日岳(2418m) 6:3545  五輪の森 8:4055 白高地沢出会 10:3511:00  

 兵馬ノ平  蓮華温泉(1470m) 14:20
歩行時間   7時間55(小休止含む)       行動時間 8時間45
 同行者      山楽会 3 



 21 22:30新宿からさわやか信州号で出発、6:10白馬駅着、路線バスで猿倉へ。

  22 猿倉登山口で味噌汁を作り朝食。山岳警備の方から、昨日大雪渓で落石があり1人直撃を受け死亡されたとのこと、十分 注意して登山するよう指示を受ける。

7:30 登山開始〜白馬尻 8:40 ここでも落石に対する注意を受ける、少し上がったところでアイゼンを付け、いよいよ大雪渓に踏み入れる。雪渓はガスがかかり視界は数10m、登山者はそれほど多くないが足場はしっかりしており快適に高度を上げる。4号雪渓の合流する少し上部に差し掛かった頃、先行するパーティーから‘落石!!’の大声がかかる。さらに右落石、左に逃げろ・・と聞こえる、ガスの中で何も見えない中、リュックを下して逃げる体制をとるが動けない。数秒後右20mくらいの所を一抱えもある岩塊が音もなくガスの中から現れ、ものすごい勢いで飛んで行くのが見えた。これでは直撃されればひとたまりもない、落石の恐ろしさに冷や汗が流れる。その後も右岸法面にカラカラと言う小さな落石を音を聞きながら、2時間半かかって大雪渓を登り切る。

目の前の杓子岳、とんがった鑓岳が時折ガスの切れ間に望まれる。昼食休憩を済ませ、葱平を12時通過、小雪渓を経て村営小屋まではお花畑が広がりゆっくりと花を楽しみながら15 白馬山荘に到着する。

大雪渓を登る 大雪渓上部で

 23 雲がかかりご来光は望めない。ガスがかかり風も強い中、6:15小屋を出発。20分で白馬岳(100名山 2932m)頂上に着く。30分で三国境の分岐、ここでほとんどのパーティーは白馬大池方面に向かう。われわれは人の少なくなった道を雪倉岳に向かって進む。今回のコース全体が‘白馬連山高山植物帯’と言われるところで、高山植物の宝庫でもあり、コマクサの群落をはじめ100種類以上の花に出会うことが出来た。

鉢ケ岳の東面を巻き、雪倉岳避難小屋を通過、1時間弱の登りで雪倉岳(200名山 2610m)に登頂。ガスも切れ展望もずいぶん開けて360度の大パノラマを楽しむ。

1時間ほど下って今日の昼食、通りすがりのパーティーににおいのプレゼントをしながらラーメンを食す。これでもかこれでもかと言うほどの高山植物の花を楽しみながらどんどん高度を下げる。ツバメ岩を1時、朝日岳分岐を1:45、さらに水平道・と言っても結構アップダウンがあり疲れた体にはつらい1時間45分頑張って15時朝日平に建つ朝日小屋に到着。行動時間・8時間45分。

   朝日小屋は、女性経営者の細やかな気配りと、おいしい食事は噂通りで大満足。

白馬岳頂上 コバイケイソウの向こうに雪倉岳
雪倉岳頂上 コマクサ

  24  5:35 朝日小屋を出発。昨日のような霧もなく朝から好天に恵まれる。 1時間で朝日岳(300名山 2418m)に登る。今朝は頂上からの360度の展望を楽しめる。

  今日は概ね下りが多いコース、3日目の疲れた身体には助かる。頂上から下ると、栂海新道(日本海の大歩危から駿河湾に至る日本列島を大縦断トレール)の分岐・千代ノ吹上を通過。

五輪尾根をどんどん下って行く、広い草原の花園三角点に着く。白いワタスゲの群落を初めて目にする。さらに樹林の中の急坂を下って行くと白高地沢出会いに着く。その少し手前で、10時半と時間は早いが昼食をとる。今日はインスタント焼きそば、毎日コンロを使っての食事、面倒だがそれなりに楽しめる。白高地沢ではこんな山奥にも橋を架ける工事をしている。ここまで工事用の道路があるのかと思ったが、とてもとても重機もすべてヘリで輸送しているようだ。

右岸にわたり、しばらくしてヒョウタン池がある。きつい登りが終わると、兵馬ノ平と言う大きな湿原に出る。さらに小一時間のだらだらした登りが終わると蓮華温泉に着く。時刻は1420分、小屋を出て今日も8時間45分、よく歩いたものだ。

登山道はよく整備されていて、木道も多いがこのところの晴天続きで滑ることもなく楽な歩行が出来る。

温泉に入り、バスで平岩駅へ、大糸線で糸魚川へ出て、越後湯沢経由、東京駅へ21時帰着。

朝日小屋 朝日岳
頂上朝日岳からの展望 残雪


<出会えた花・花・花>

ゴゼンタチバナ、キヌガサソウ、エンレイソウ、サンカヨウ、コマクサ、ウルップソウ、シラネアオイ、ミヤマキンポウゲ、クルマユリ、ハクサンフウロ、ハクサンイチゲ、トウヤクリンドウ、チシマギキョウ、イワベンケイ、イブキジャコウ、ワタスゲ、アオノツガザクラ、ミヤマアズマギク、タカネマツムシソウ、ヨツバシオガマ、コイワカガミ、コバイケイソウ、チングルマ、ニッコウキスゲ、

‘白馬連山高山植物帯’と言われるだけあって、まだまだ沢山ありましたが名前がわからない。