『白石山(和名倉山)』 (しろいしやま(わなくらやま))

 日本200百名山   (2036 m)山梨県


2007年5月25日   雨

将監小屋 520 将監峠 牛王院平 山ノ神土 545 〜リンノ峰 東仙波 735

川又分岐
845 白石山(2036m91530 山ノ神土 牛王院平 1245 七ツ石尾根
三ノ瀬登山口 1400 ) 浦安 1900


歩行時間 8時間20分(小休止含む)            行動時間 8時間40

 同行者    A氏、I 氏と



白石山の頂上

<唐松尾山からつづく>

薄明るくなった4時に起床、朝食の後520分に小屋を出発。雲行きが少しおかしい、午後からは雨と報じている。

山ノ神土までは昨日通った歩きやすい道を30分弱。ここからは仙波の尾根道に入る。

とたんに踏みあとが薄くなり余り人が入らないことが伺える。秩父主脈縦走路からはずれ訪れる人も少ないのだろう。リンノ峰付近から雨が降り出して来る。今日一日雨具を着けて歩かねばならないのか、予報では昼までは大丈夫と思っていたのに。

ルートは標識はほとんどないが、テープの印はしっかりしており、しかもほぼ尾根筋を歩くので道を外すことはなさそう。雨でだんだん視界が悪くなり展望は何も亡くなってくる。仕方なく黙々と歩くだけになってしまう。

西仙波はわからず通過、東仙波(2003m)のピークで小休止。

いくつかの小ピークを上り下りして川又分岐、二瀬分岐を経て915分白石山(和名倉山)2036mに到着。うっそうと茂った薄暗い木立の中、周囲は何も見渡せない。

三角点と山名の標識があるだけ。日本200名山に数えられたので登ってきたが、それが無ければ多分訪れない山かもしれない。翌日、三ノ瀬の登山口で聞いた話では、我々の一日遅れで将監小屋から白石山を経て二瀬尾根から秩父湖へ下りるパーティーがいたようだ。白石山から二瀬尾根はさらに道が不整備で大変とのこと。

5月も末であるが、このあたりはやっと新緑がはじまったところ、またアズマシャクナゲが今まさに満開になろうとしている。雨に降られたが新緑とシャクナゲが癒してくれる。

山ノ神土をすぎ、牛王平で右に取り七ツ石尾根を下る。標高差500mはあるが、森林関係でよく整備された歩きやすい道をひたすら下る。

三ノ瀬に14時着。食事を取り一路勝沼を経て帰路につく。浦安19時到着。

 
将監小屋 将監峠 山ノ神土分岐
仙波尾根を行く シャクナゲ 川又分岐