後方羊蹄山 (しりべしやま) 

1898m 北海道


2005年6月16日   晴

羊蹄山自然の家 550 635 二合目・食事 650 730 四合目  810 五合目 845六合目 915 七合目 945 八合目 1045 火口壁 1105 1140頂上 1200 火口壁 1235 1325 八合目 1340 1540 自然の家

歩行時間:8時間40分(小休止含む)  行動時間   9時間50

同行者:Tさん


倶知安から見上げる羊蹄山

ペンションを5時に出発、羊蹄自然の家キャンプ場から、真狩コースを登る。バス停横の羊蹄山の湧き水を満タンにして、自然公園の駐車場に着く。他に1台の車もない。

550分出発、樹林帯の中を二合目まで登って朝食をとる。三合目、四合目と針葉樹林帯の森を登っていく。そのうちダケカンバの林と植生が変わっていく。今がダケカンバのもえぎ色の新緑がとても美しい、大木の幹の白とくっきりと晴れわたった空の青と見事なコントラストで目を楽しませてくれる。スミレがいたるところで咲いている。シラネアオイも大きな花を咲かせていた、ここで見るとは思いもよらなかったので、何か得をしたような気分。他にもエンレイソウ、サンカヨウなどの花が今は盛りと咲き競っている。七合目手前の急登をすぎるとところどころ残雪がありトラバースしていく。雪はすっかり緩んでザクザクで滑る危険はない。

九合目の避難小屋への分岐をすぎて、急斜面の雪渓を登りつめると、後はキバナシャクナゲの咲くハイマツ帯をひと頑張りで火口壁のコルに登りつく。 あまりにも天候も良し、周囲の山々を眺め、可憐に咲く花々を写真に撮ったりしながらスローペースで登ってきた。

ダケカンバの新緑と幹の白が青空に映える 七合目付近の雪渓 九合目からの避難小屋

大きな火口・父釜にはまだべったりと残雪が残っている。この大噴火口は直径700m、深さ200m、周囲5kmもの大きさだ。一周1時間あまりの火口壁をぐるっと見渡し一休み。風がとても強く体感温度がぐっと下がりジャンバーを羽織る。丁度、羊蹄山避難小屋の管理人と会い、いろいろと情報をもらう。時計方向に元避難小屋からケルンの積まれた小ピーク、京極ピーク、1893mの三角点、そして1898mの最高峰にたどり着く。累々とした岩の上に大きな標識が立っている。さらに南側の岩稜の火口壁をアップダウンを繰り返して元の場所に戻る。

噴火口にはまだ一面の雪が コルの対面に最高峰が 頂上

京極ピーク付近のお花畑 三角点 1893m 頂上付近のエゾノツガザクラ キバナシャクナゲ

頂上付近に2時間滞在し、下山にかかる。下りは淡々と歩を進め1540分に登山口に帰り着く。途中からの展望は、真ん中に島を浮かべた洞爺湖がくっきりと、遠くにはとんがったピークの狩場山、ニセコアンヌプリをはじめとしてニセコ連山が、海岸線には積丹半島が見渡せる。まさに独立峰のすばらしい景観である。

今日も一日天候に恵また、管理人の話では2,3日前まではほとんど雲がかかりよくなかったとか、利尻山と羊蹄山の大きな目的の山が満足できて幸せである。

下山後に倶知安コースの登山口である半月湖を眺めに立ち寄るが、駐車場から離れておりそのまま引き返す。頂上付近で出会ったパーティーが丁度バスに乗り込むところに出合った。このパーティーとは翌日ニセコアンヌプリの頂上でも一緒になった。大阪からのツアーで、樽前山、羊蹄山、ニセコと3日間で登って帰るとのこと。