塩見岳 (しおみだけ) 日本百名山 (3052m) 長野・静岡県
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
2007年8月21日〜24日 <21日 晴>新宿8:00− 歩行時間(小休止含む) 2時間25分 行動時間 2時間35分 <22日 曇> 三伏峠小屋 5:20 〜 三伏山 〜 本谷山 6:30 〜 塩見新道分岐 8:05 〜 塩見小屋 8:20−35 〜
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
飯豊山に続いて今年のメインイベント、南アルプス・塩見岳から白根三山縦走にチャレンジ。 塩見岳・3052m 農鳥岳・3050m 間ノ岳・3189m 中白根山・3055m 北岳・3192m の五つの3000m峰を縦走し、これで南アルプスの日本百名山は完登した。 <21日 晴> 最近は塩川土場からの長いルートに変わり、鳥倉林道が整備され、それに伴いバス路線も鳥倉林道の豊口登山口まで入るようになる。 今回は8時に新宿から高速バスで松川ICまで行き、そこから登山口までのバスで入山する。登山口には14時に着き、三伏峠小屋までは3時間弱の歩行。斜面にはオオバタケブキの黄色い花が一面に咲いている。
あとは20分で三伏峠小屋につく。三伏峠は日本で標高が一番高い峠(2560m)と看板に書いてある。今夜の宿泊客は13人と少なくゆっくりと寝ることができる。夜半から雨が強くなる。 <22日 曇> 朝霧が立ち込め何も見えない、雨も止み、なんとか天気は持ちそうな気がする。三伏山、本谷山のピークを踏む頃には時々空が明るくなり、何となく期待を持たされる。本谷山からの展望は塩見岳が迫り素晴らしい眺めと書いてあるが残念ながら乳白のガスの中。塩見小屋までは樹林の中を何回も何回もアップダウンを繰り返しながら約2時間で到着。塩見小屋は古くて小さく、昨夜は満員で寝るのも大変だったとか。
一瞬だけガスが切れて塩見岳が眼前に迫ってくる。早朝はよく見えたようだ。塩見岳は西峰と東峰の双耳峰である。まずは西峰の登りは天狗岩と言われる岩場から100mくらいは急傾斜の岩場を登っていく。頂上は風が強く寒くて長居はできない。まず西峰(3046m)で写真だけとって、隣の東峰(3052m)に向かう。風あたりの弱いところを探しやっと休憩する。ここまではついに天候は回復せず、塩見の雄姿も見られず残念。 北俣岳への何もさえぎる物のない尾根筋を下る時は風も猛烈に強くなり、飛ばされないように足を踏ん張らねばならなくなる。 岩場をまくところで視界も悪くルートを間違い、またもとの道を戻っていた。20分ほどのロスをしてしまう。北俣岳を越え、樹林の中の風の静かな場所で昼食をとる。時刻はすでに11時半。
北荒川岳へのなだらかな道にはオオバタケブキの花が一面に咲き、なかなかの圧巻である。また、北荒川岳の砂礫の斜面にはタカネビランジがきれいに咲いている。この時期はすでに高山植物の花々は終わりにさしかかっており、ひときわ目を引く。 北荒川岳から熊ノ平小屋までは、新蛇抜山、小岩峰、阿倍荒倉岳などの小ピークを越えていくが、ほとんどは樹林帯で2時間も同じ様な風景を見ながらはいささか疲れてしまう。今にも降り出しそうな雲行き、なんとか小屋までは雨具を着ずに済んだ。 小屋には15時半到着、10時間を要した。しかも強風と寒さと、視界のない中のつらい一日だった。 <農鳥岳へつづく> |
||||||||||||||||||||
![]() |