斜里岳 (しゃりだけ) 1547m
2003年7月16日 雨
清岳荘登山口(670m)8:15〜 9:10 6合目〜10:40 上二俣〜 11:20
馬の背〜
11:45 斜里岳頂上(1547m)12:00 〜 12:35 上二俣〜 13:05熊見峠13:15 〜 14:05 二股〜 14:45清岳荘
歩行時間 6:00 時間 + 休憩0:30時間 行動 6:30時間
同行者: 祥子、高久夫妻
今日は行程も短いので、宿で朝食を済ませてゆっくりと出発する。登山口の清岳荘前の駐車場はすでにいっぱいで最後の1台である。
![]() |
![]() |
![]() |
雨支度をして8時過ぎ出発、中高年の団体ツアーの後ろになりなかなかペースが上がらない。こちらも女性二人で仕方がないか。一の沢川に沿って30分ほどで、下二股に到着する。ここから新道と旧道に分かれる。登りは沢つたいの旧道を、帰りは尾根つたいの新道を下るのが一般的。一つ目の羽衣の滝を見て女性二人はここまでと引き返す。沢の幅も次第に狭くなり、いくつかの滝が現れる。方丈の滝、見晴らしの滝、七重の滝、霊華の滝、竜神の滝と銘々されており、数日の降水で水量も多くなかなかの迫力である。岩伝いに渡渉を何度か繰り返すが、時々は靴が水没してしまう水量である。
上二股で新道と合流し、沢の源流部のガレ場の急登を詰めると馬の背に着く。途中に斜里神社の祠があり手を合わせる。相変わらず雨は止まない。しかし、この山も高山植物が豊富で、エゾノハクサンイチゲ、チシマギキョウ、チングルマ、イワオウギ、ヨツバシオガマなど目を楽しませてくれる。馬の背からひと登りで斜里岳山頂に到着、12時少し前。あいにくの天候でガスの中、短時間の滞在で下りにかかる。山頂の展望は”地の果て知床にふさわしく、足元にオホーツクの海があり、知床の山の向こうに国後島がうかんでいる。西に目を向ければ大雪山系の山々が見える・・・”とガイドブックにあった。
![]() |
![]() |
斜里岳頂上 |
下りは、上二股から新道に入り、ハイマツの尾根筋を熊見峠へ、1時になり雨も小降りとなり、立ったままでおにぎりをほおばり小休止。さらにダケカンバの尾根筋を進み、樹林の中を急降下で3時前に二股に着く。
あとは今朝の沢筋を清岳荘へ、無線連絡で二人が迎えに上がってきてくれて合流。今夜の宿は羅臼岳の登山口、岩尾別温泉“ホテル地の涯”へ車を走らせる。
展望は終始ダメであったが、適度なスリルの沢歩きと高山植物が楽しめた山行であった。