笹尾根 日原峠~西原峠 (ささおね ひばらとうげ~さいはらとうげ) 大菩薩から高尾山シリーズ No2 山梨県上野原市 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
2015年5月14日 (木)晴れ 歩行時間 3時間40分(小休止含む) 行動時間 4時間30分
同行者 山楽会 4名 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
12日の予定を雨のため2日延期をした。 上野原駅前の富士急バス乗り場には周辺登山コース案内の地図や、さらに手書きの詳細な道案内あり、時間があれば説明を聞き地図をもらうとよい。 上野原駅から「飯尾」行バスに乗り込み、新山王橋(旧名・棡原中学校入口)で降り、日原峠に向かった。もらった近道ルートを、小学校横、火の見やぐらを見て直登気味に登る。 登山道は、八重山トレイルのコースということもあり、立札に沿って歩けば迷うこともない。急斜面を汗をかきながら1時間半で日原峠(900m)に到着。ここから先はアップダウンも少なく、新緑の尾根道を行く。この笹尾根は南側が山梨県、北側が東京都で県境沿いに歩いている、山梨側は桧の植林で薄暗い、東京側が雑木林で明るい。好対照を見せている。 土俵岳、小棡峠と小さなアップダウンを繰り返しながら進んでいく。丸山というピークでちょうど12時になり昼食をとる。小鳥の声と新緑、誰もいない陽だまりで至福のひと時を過ごす。 笛吹峠、数馬峠、西原峠と歩を進める。丸山からここまで1時間30分、あと少しで槇寄山だが少しでも早く温泉に入りたくて、ここから数馬に向かって下山ルートを取る。 全般的の尾根筋であり展望を期待したがほとんど樹林の中、数か所富士山や丹沢山塊などを望むことが出来た。また、花はほとんどなく、この時期ツツジが最盛期と思ったがこれも数本ていど散見されただけだった。 西原峠から数馬までは約1時間、淡々と斜面を下っていくだけ、飽きてくる頃やっと集落にたどり着く。車道に出て少しで数馬の湯に到着。バスまでの時間小1時間の温泉を楽しむ。 バスは1時間に1本程度しかなく、終日なのに混んでいてやっと全員座れた。途中からもかなりのハイカーが乗り込んできた。武蔵五日市駅では待つこともなく電車に乗り帰路につく。
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||