笹子雁ケ腹摺山(ささごがんがはらすりやま)

1358

 大月市・甲州市



2020年10月24日 (土) 晴


新田下バス停
930 矢立の杉 1010-20 笹子トンネル 1045 笹子峠 1055

雁ケ腹摺山 1205-40 新中橋 1410 笹子駅 1450

 

歩行時間(小休止含む)    4時間40    行動時間  5時間20

           同行者                             山楽会 12


笹子駅から新田下までバス。バス停を降りると道の入口に、かすれた字で「甲州街道」の標識がある。沢沿いの杉林を歩き、しばらくすると道路にでる。そのまま行くと、矢立の杉に行く「自然遊歩道」の案内がある。道は整備され、なだらかで歩きやすい。20分で「矢立の杉」に到着。樹齢1000年を超えて根元は空洞になっている。古木の横に新しい杉良太郎の歌碑がある。

その先も自然遊歩道を進むが途中で道を間違える。やむなく上に見える道路のガードレールを目指して這い上がる。何とかガードレールを乗り越え道路で出た。そのまま道路を歩き笹子隧道に到着。案内板を見ながら、しばし休息する。

笹子隧道の右側の登山道に取り付く、笹子峠までは蛇行しながら登り峠に着く。案内には「笹子雁ケ腹摺山1時間10分」とある。峠の真上の道は急勾配でロープが張ってあり、元気なメンバーがこの急勾配に挑む。峠の横には巻道があり、こちらを進むメンバーと二手に別かれる。ほどなく合流するが、その先にも分岐があり、「尾根道コース」と「新道コース」に別れる。ここも各人がコースを選んで歩く。尾根道コースはアップダウンが多いとのこと。新道コースは巻道で道幅は狭いが、こちらは少し楽。ほどなく合流地点に着き、送電線鉄塔の横を通る。最後の登りは急登でゴロゴロした石、木の根っ子、崩れた階段の上をあえぎながら登り、頂上に着く。

頂上は木々に囲まれており眺望が望めず場所も狭い。まず集合写真を撮り、昼食にする。今回のコースは全般的に登山道の両側に木々が続き、付近の山は木々の間から見る。天気は良いが、遠方の山々には白い雲がかかり期待した富士山、南アルプスの山々は見えなかった。

昼食後に下山開始。山頂は1358mで麓の新中橋付近は705m、標高差653mで、この間はほとんど急勾配が続き、ひたすら下る。高い木々に覆われ眺望もない。

新中橋バス停に下山、新中橋から国道沿いを30数分歩き笹子駅に着く。ここで解散する。

〈記録は御前リーダーの文をコピー〉 


歩行距離 9.4km  累積標高差上り680/下り820m

 
  バスを降りてスタート 矢立の杉
 
  矢立の杉 矢立の杉
 
  旧笹子トンネル 笹子雁ケ腹摺山頂上
 
  紅葉はもう少し
 
  新中橋に下山 笹子駅