三瓶山(さんべさん) 

日本200名山

1126m


島根県


2023年6月7日 (水) 晴 

 リフト上部 10:05 女三瓶山 10:25 ユートピア(980m10:55  男三瓶山頂 11:25-40

  ユートピア 12:00 女三瓶 12:25 リフト上部 12:40

 行時間(小休止含む)    2時間20        行動時間   2時間35

            同行者                               単独


 本来はリフト沿いに歩くのだが、リフト係の人が展望も何もない林の中、と言われ観光リフトを利用する。

リフト上から女三瓶迄20分、ゆっくりした道を上る。ここから男三瓶へは一旦鞍部まで下り、登りなおす。標高差は200mくらいだが岩場ありロープ、クサリありでなかなかしんどい。

登るにつれて子三瓶、孫三瓶がよく見えてくる。できれば一周したいが今回は控えめにする。

頂上はここも広々とした草原や広場になっていて開放感が素晴らしい。数組の登山者と会話しながら小休止。

中国山地は相対的に頂上付近が草原状になっているところが多い特徴がある。

今回はリフトを利用して楽をした。

 

 距離 4.9km      .累積標高差 登り650m/下り666m

 

蒜山は上蒜山、中蒜山、下蒜山の三座を縦走するのが一般的で、昨日あった人も縦走したとのこと、ただバスの便は悪くタクシーを使うなど不便であり、時間も10時間かかったとのこと。

今回は上蒜山をピストンする。今にも降りそうな空模様の中、牧場を抜け登山口へ。5合目までは急登が続く、そのあとは少し傾斜も緩くなり、ブナの林の中を登っていく。

5合目まで登ると視界も開けてくる。眼下には広大な蒜山高原が広がり、東方向に中蒜山、下蒜山に続く稜線が良く見える。かなりのアップダウンで縦走するようだ。

8合目で中蒜山への道を分け、上蒜山の頂上へ向かう。頂上まで2時間25分。雲行も怪しくなり早々に下山にかかる。下りはノンストップで1時間35分。

     距離4.9km    .累積標高差 登り650m/下り666m

  女三瓶頂上はアンテナが林立 男三瓶
       
  子三瓶と孫三瓶 結構厳しい岩場もある
 
  男三瓶の頂上を見る 頂上手前の避難小屋
   
 
 
  男三瓶頂上