両神山(りょうかみさん)

 日本百名山    1723    埼玉


2002年5月24日   薄曇り時々晴れ

自宅 5:00 -- 7:40 日向大谷口駐車場 7:50 〜 七滝沢分岐 〜 9:00 八海山 9:10  〜 9:30 弘法の井戸

〜 9:40 清滝小屋 〜 10:35 両神神社 〜 11:00 両神山頂上(1723m) 12:10 〜 12:50 七滝沢分岐 〜 13:10 ○○滝 13:20 〜 14:20 登路と合流 〜
14:40 駐車場-- 温泉に立寄り帰路 - 18:50 帰宅

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

歩行時間(小休止含む) 6時間00              行動時間 時間50

同行者                              単独


両神山山頂

両神村営バスの終点、日向大谷集落の駐車場にはすでに4,5台の先客がいる。

鳥居をくぐり杉林の山腹道を登っていく。石像が次々に現れ信仰登山の山と言う感じがする。七滝沢コースの分岐をすぎ快調に高度をかせぐ。八海山と言うから小さなピークかと思っていたが、石神が祭られた一寸した広場である。ここで1回目の休憩を取る。さらにジグザグに斜面を登り、弘法の井戸と言う水場をすぎれば清滝小屋に出る。なかなか立派な小屋である。小屋の脇から急登すれば七滝沢からのコースに合流し、産泰尾根に出る。ここで初めて今日の目標、両神山の全容を見ることが出来る。両神神社、御嶽神社の古びた社殿を見て、いくつかの岩場を上り詰めれば両神山頂上に着く。

360度の展望台だが薄くかすんでおりすっきりとはしない。ほぼ同じ頃出発した人たちが30分差くらいで登ってくる。なんとなく優越感に浸りながら1時間近く山々を眺め、スープを沸かしコーヒーを飲み気持ちよい昼食となる。八丁尾根の岩場の多いコースを登って来た人とひとしきり会話を交わし、いつかは八丁尾根コースも来たいものと思う。

下山は、七滝沢コースを下る。距離は少し長くなるが、すばらしい滝が多いコースである。谷あいの水も美味しくてお腹をこわしそうなくらい飲む。2時間30分、ほぼノンストップで下りてしまう。あとは両神温泉薬師の湯で昼間からの温泉を楽しみ帰途に着く。

清滝小屋 八海山の石像 両神山を望む 山頂付近