利尻山 (りしりざん) 1721m 北海道 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
2005年6月14日 晴 北山麓野営場 5:20 〜 甘露泉〜 6:20 五合目 6:30 〜 7:00 六合目 〜 7:20七合目 〜 8:10 長官山 8:30 〜 9:10 九合目 〜 9:50 沓掛合流 〜 10:20 頂上 10:50 〜 12:50 七合目 〜 14:30 北山麓野営場 歩行時間:8時間10分(小休止含む) 行動時間 9時間10分 同行者:Tさん |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
日本最北端の百名山・利尻山、昨秋の計画が中止になり、今回の挑戦となった。残雪の豊富な利尻山に、天候も恵まれて大満足の登山である。 5時に宿の車で北麓野営場の登山口まで送ってもらう。丁度時間的に良いと見えて多くのグループが出発準備で賑わっている。 10分ほどで“甘露泉水”と言う名水があり冷たい水をいっぱいボトルに詰める。ここが三合目、標高約250mで1719mの頂上まで標高差約1500mもある。針葉樹林帯の中を黙々と登っていく。五合目で朝食のおにぎりを食べ一休みする頃には朝霧もだんだんと晴れてくる。六合目、七合目をすぎ第二見晴台に着く。この辺りで周囲の沢筋の残雪がまばゆく目に入ってくる。さらに岩場の混じったルートを登り詰めると“長官山”のピークに着く。このポイントからの眺めが最高、岩稜のとりわけ急峻な尾根筋が頂上まで続いている。さあ登って来い・・と言わんばかりにすごい迫力で我々を見下ろしている。ここからまだ2時間はかかる道のりが一望のもと、これを見てあきらめて引き返す人も多いとか。 一旦利尻山避難小屋のある鞍部まで下り、広々とした雪渓をトラバースする。九合目の標識をすぎ、沓形コースの分岐に着く。沓形コースはまだ山開きも終わっていないし、残雪がなくても滑落事故が多く今はコース閉鎖になっているとか。分岐点のすぐ近くのトラバースなどは急傾斜で足がすくんでしまいそう。 登山道の深くえぐれている所は残雪とドロが入り混じり歩行に困難を極める。山頂部への最後の登りは滑りやすいガレ場の連続で、疲れた足には踏ん張りが利かない。
10時20分、登山口から5時間でやっと頂上(北峰1719m)に到着。立派な社が祭られており参拝する。後で聞いたがこの社は、今回泊まった宿の主人たちが建設したとか。頂上付近は崩壊が激しく、どちらを向いても急峻な斜面になっている。下界からも眺められるローソク岩や累々とした岩稜がものすごい迫力である。利尻山の最高点は今到着した北峰より3m高い南峰であるが、崩落で危険なため進入禁止のロープが張られている。30分ほど展望を楽しみ、一緒になった登山者との会話を楽しむ。 下山はもと来た道を戻る。登りには見逃した花々の写真を撮ったり、ポン山や姫沼、鴛泊の町や美しい海岸線、沖に浮かぶフェリー、さらに昨日訪れた礼文島などを眺め、この標高差1500mを往復するドデカイ山を征服した達成感に浸りながら下る。八合目辺りのエゾエンゴグサの群落はめったに見られないとガイドの話。下りは3時間40分、甘露泉水に着いて飲んだ水のおいしかったこと。一日予備日をとってきて、昨日の予定を今日と振り替えた結果、こんなすばらしい天気の中、快適に登山できたことが何よりもラッキーだった。
下山後には利尻富士温泉で汗を流したのは言うまでもない。 今回の宿は、12,13日が“旅の宿 しらかば” 14日がペンション“花りしり”どちらも真新しく、食事もおいしくすばらしい宿であった。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2005年6月15日 晴 ![]() 12:25時のフライトまで半日の時間があり、天気もよく宿の自転車を借りて散策に出る。まずは高山植物展示園で数々の花々を鑑賞する。山で見られた花もあるが、見られなかった多くの花々が観察できて良かった。 その後、姫沼へサイクリング、小鳥のさえずりを聞きながら、すばらしく整備されたサイクリングロードを新緑の中に走る。走り始めは朝霧で山は見えなかったが、姫沼に着く前にはくっきりと利尻山の全様が見えてくる。姫沼湖畔では湖面に映る逆さ富士を写真に収めたく待機するが、なかなか小さな波が消えず観光写真のようには撮れなかった。 鴛泊港からペシ岬に回る。時間が足りず灯台までは登らなかったが、高台にある会津藩士のお墓に詣でる。 ![]() 宿の車で利尻空港に送ってもらう。ここから見上げる利尻富士の姿もすばらしい。みやげ物の“白い恋人”のパッケージの写真はまさにこの山の冬の姿だ。今まで知らなかったが改めて感激に浸る。 千歳空港からレンタカーで今日の宿、ニセコひらふのペンション
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||