羅臼岳 (らうすだけ) 1660m
2003年7月17日 曇り時々雨
岩尾別温泉登山口(210m)5:15〜 5:50 オホーツク展望台〜 650m岩峰(朝食)〜 6:50 弥三吉水〜 7:35 銀冷水〜 7:50大沢雪渓〜 8:10雪渓上部〜 8:25羅臼平 8:35〜 岩清水〜9:30羅臼岳頂上(1660m)10:10 〜 10:30 岩清水〜 10:45羅臼平 〜 11:20 大沢〜 12:00極楽平〜 12:10弥三吉水〜 13:05 岩尾別温泉登山口
歩行時間 6:50 時間 + 休憩1:10時間 行動 8:00時間
同行者: 単独
Tさんの靴のトラブルと体調がいまいちで、単独行となる。
5時にホテルを出て、すぐ裏手の木下小屋から歩き始める。樹林帯の中の登山道は、連日の雨でぬかるみだらけのため歩きにくい。オホーツク展望台とあるがガスの中、何も見えず素通りし650m岩峰付近で朝食のおにぎりを食べる。ほどなくで弥三吉水、銀冷水と水場が続く、水量もあり結構美味しい水場である。
![]() |
大沢雪渓の残雪 |
大沢の雪渓下部に着く。上部はガスで見えないが結構の傾斜が上まで続いている。上に行くほど傾斜がきつく、ふみあともジグザグに切られている。登りは良いが下りは軽アイゼンがほしいくらいだ。雪渓が切れたところから、今か今かと待ちかねた花々が雪解けと共にいっせいに咲き競っている。エゾノコザクラ、エゾツツジ、チシマフウロ、メアカンフスマ、チングルマなど見事なお花畑である。さらに登りつめると広大な羅臼平に着く。知床連峰の開拓者・木下弥三吉のレリーフが埋め込まれている。右に緩やかなハイマツの中を羅臼の頂上を目指す。岩清水の水を口に含み、あとは頂上までは大きな岩石が積み重なった急斜面の登りになる。累々とした岩の間も花々が咲き誇り、最後の登りの疲れを癒してくれる。
![]() |
羅臼岳頂上 |
頂上へは9時半到着、少しは周囲が晴れて、奇岩累々の山頂周辺が眺められる。天空も時々は青空を覗かせるが、眼下と遠方の山々は依然として雲の中。40分ほど頂上で待つがこれ以上は良くならないと判断、下山にかかる。登山口までは同じ道を引き返す、ノンストップで3時間、食事もとらずひたすら歩き続けた。
ホテルに戻り昼食と露天風呂を浴びて今日の山行を終える。今夜の宿は地の涯が連泊を受けてくれず、隣のウトロ温泉”桂田”にとる。
今回の北海道5山登頂は予定通り完了できたが、天気が大雪山縦走のとき以外は、雨とガスで展望が全然利かなかったのが残念だ。車の移動時でも、摩周湖、屈斜路湖、阿寒湖と廻るもいつも雨とガスの中、国後島もついに見ることが出来なかった。
しかし、北海道の大きな自然を肌で感じられた今回の旅は素晴らしいものだった。
![]() |
羅臼平 |
![]() |
エゾノコザクラの群落 |
![]() |
クマ出没の看板 |