幌尻岳 (ぽろしりだけ) 日本百名山 (2052m) 北海道
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007年8月31日〜9月1日 <31日 晴> 千歳空港― 歩行時間(小休止含む) 4時間40分 行動時間 5時間10分
幌尻小屋 4:40 〜 命の水 6:10 〜 稜線 7:15−25 〜 幌尻岳頂上(2052m)8:00−20 〜 命の水 歩行時間(小休止含む) 9時間40分 行動時間 11時間40分 同行者 I氏 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<8月31日> 本ゲートの手前30分のところに、さらに仮ゲート(500m)が出来てそこから2時間半もの林道歩きを強いられる。少し駐車場などの整備をすれば取水施設(750m)までマイカーの乗り入れもできるのに。アプローチを楽しむ・・ということも必要だが、何の変化もない林道歩きは勘弁してほしい。
飯豊山に続き15kgのリュックは肩にこたえる。午後の日差しもありたっぷり汗をかく。取水施設のあるところで林道は終わり、あとは沢に添って少しの間は登山靴で沢に沿って歩く。 第一渡渉点で渓流靴(地下足袋)に履き替える。幸いなことにここ数日雨が降っておらず水量は多くない。いちばん深いところで膝までで済んだ。また水流も強くなく簡単に渡渉ができる。額平川の渡渉が今回のハイライトでもあり心配のもとでもあったが幸いなことに楽勝。幌尻小屋(950m)まで2時間ほどの間に、大小合計25回の渡渉をした。真ん中あたりの四ノ沢にかかる洗心ノ滝が左から豪快に落ちている。 幌尻山荘には薄暗くなった17時半に到着。時々小雨も落ちてくる。早速簡単な食事をすませ明日にそなえる。幸い今夜の宿泊客は少なくゆっくりと寝ることができる。 <9月1日>団体ツアー客が3時に起きだし、つられて少し早いが起きて食事の準備をする。 4時40分、ヘッドランプがなくても歩ける明るさになり出発する。ジグザグに付けられた急斜面を登る。500mほど登ったところにこのルート唯一の水場、命の水場がある。一休みしてさらに急登を続ける。樹林がハイマツ帯に変われば、下から眺めていた稜線に出る。眼下には壮大な北カールが、眼の前には幌尻岳の山頂が迫ってくる。反時計方向に尾根道を進む。近くに見えても結構頂上までは距離もあり時間がかかる。
8時に登頂。小屋を先に発ったパーティーはすでに戸蔦別岳への縦走に向かったようだ。我々は無理と判断ここからもとの道を折り返すことにする。さすがに日高山脈の最高峰、ガスも晴れて頂上からの360度の展望は素晴らしい。少ししてツアーの団体が到着。ガイドにちゃっかりと見渡す山々の名前を教えてもらう。また、ここで百名山達成の御仁も居てひとしきり山頂は賑わう。
往路を小屋まで3時間弱、小屋からの往復登山は結構大変なもの、今朝4時40分に出発して到着が11時10分6時間半である。ゆっくりと食事をして、さらに沢歩きと林道歩きが4時間余り待っている。幸い天候に恵まれ長丁場だが楽しい山行となった。
疲れ切った林道歩きの残り30分のところで、ちょうど小屋番の人の下山の車に拾ってもらう。願わくはもっと上で車に出合えれば良かったのにと思うが、たとえ30分でも大助かり。 駐車場からは今日の宿、平取ビジネスホテルに向かう。
【神威岳】 二つ目の目標は300名山の神威岳を計画。・・・悪天候で登山は断念した。 <9月2日> 平取から神威岳登山口の林道ゲートまで行く。今年から林道が閉鎖になり車は神威山荘まで入れなくなる、12km ・3時間以上の歩きを強いられる。もしやラッキーにも車が入れないかと行ってみたがやはり駄目、下って来た関係者の車に情報を聞き、ゲートを開けてやろうかと言われたが、入っても降りてこられない可能性もあり断念し、荻伏駅前のだるまや旅館に向かう。 一つの方法として、バイクで侵入も可能と知恵を働かせ、レンタルのバイク屋探しに静内、新冠までドライブするがそんな店はなくあきらめる。 ついでに様似の先にアポイ岳という山があり近くまで行ってみることにする。太平洋を見下ろせるちょっとした山で、登ることはしなかったが散策して帰る。 宿に帰りいろいろ話しているうちに、息子さんが古いが50CCのバイクを持っており貸してもらえることになる。 翌日は朝から雨、あまり期待はできないが、合羽を着てバイクを運転、ゲートからは二人乗りで林道に乗り入れ、やっとの思いで神威山荘に到着。登山を決行するかどうか様子を見る。雨は本降り、好転する様子もなり、またこの山も降水量が多いと沢が増水して渡渉が困難になり下りてこれなくなるとガイドからアドバイスを受けていた。中止を決定、宿に戻る。 後は暇だから襟裳岬などをドライブ。昼ごろからは猛烈な雨になり中止をして正解。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |