石裂山
(おざくさん)

(879m) 

栃木


2013年4月27日(土) 晴

加蘇山神社社務所 9:20 竜ガ滝休憩所 9:50 奥宮 10:15 〜東剣ノ峰 石裂山879m1:40-12:20

月山(890m 12:30-40 〜竜ガ滝分岐 13:20 加蘇山神社社務所 14:00


 
行動時間・・4時間40    歩行時間・・ 3時間50分(510分の休憩含む)

 同行者・・山楽会 19


  小型車だと加蘇神社下の駐車場まで入れるがバスは無理なので、社務所から10分ほど歩くことになる。

石段上にある社殿には帰りにお参りすることにして、立派な杉林の林道を歩む。空気が澄んでいてひんやりと、薄着には寒いくらいの中を気持ち良く進む。

 竜ガ滝を見下ろす東屋で小休止、千本桂の名木を見、クサリ場といくつものハシゴを登り奥の宮に着く。洞窟の中に祠が祭られておりみんなで参拝する。

さらにハシゴと岩尾根の続く道を登り、東剣が峰を経て石裂山を目指す。稜線は強い風が吹いていて体感温度はぐっと下がる。かなり険しい岩稜地帯でスリルを味わいながらも慎重に歩を進め石裂山山頂に到着。頂上は狭く、また稜線は冷たい風が強く、少し進んで風下にさがって昼食にする。

 石裂山から月山までは距離は短いが大きなハシゴを下って、また登り返しもきつく難儀をする。

月山にはピンクも鮮やかにヤシオがきれいに咲いていて疲れをいやしてくれる。

山頂からは雲にかくれているが残雪を抱いた男体山や大真名子山、女峰山が見渡せ、もう少し晴れていると素晴らしい展望が望めたのにと思う。

 月山からは急勾配をひたすら下る。途中ハシゴとクサリもありなかなか気が抜けません。

加蘇山神社まで戻り、往路はパスしたが樹齢500年以上の2本の大きな杉の木をくぐり階段を上って、今日の登山が無事終えたことに感謝してお参りをする。

 帰路、ニューサンピア栃木「華ゆらり」温泉(500円)で汗を流して帰路につく。

杉の大木の参道を行く 竜ガ滝
加蘇山神社奥宮にお参り 石裂山の頂上は狭く看板だけ撮影
山桜も満開 ヤシオもきれい
月山 祠が風で倒壊 大きなハシゴが連なる登山道