大杉谷から大台ケ原 (おおすぎだに~おおだいがはら)

1695m

三重県


2022年10月24日 (月)~26日(水) 晴
<一日目>
 大杉谷登山口11:20 ~ 日浦杉吊橋 13:10~千尋滝 13:30~ ニコニコ滝前休憩所 ~ 

  桃ノ木山の家 15:20

<二日目>
  桃ノ木山の家 7:20~ 七つ釜吊橋 8:10 ~ 崩壊地 9:00 ~ 堂倉滝 11:00-20 ~ 粟谷小屋 13:10

<三日目>
 粟谷小屋 :20  日ノ出ヶ岳9: 50 -10:40 ~大台ケ原 13:20 ~尾鷲辻 ~牛石ケ原 ~大蛇嵓   大台ケ原 14:40

 
          歩行時間(小休止含む)    

             同行者                              山楽会 7名


  大杉渓谷登山口から大杉谷を遡行、桃ノ木山の家と粟谷小屋に2泊して、大台ケ原最高峰・日出ケ岳に登頂。大台ケ原バスターミナルから大蛇嵓を往復しバスターミナルに戻る、2泊3日の山行。

何よりも3日間とも申し分のない秋晴れに恵まれ、紅葉には少し早かったが厳しいながらも楽しい山行となった。


<24日>

JR三瀬谷駅から予約したジャンボタクシー(19000円)で1時間20分、大杉渓谷登山口に到着。
 登山届を提出、入山協力金(1000円)を支払いスタートする。

いきなり岸壁をくりぬき太いクサリが張られた登山道を歩き出す。眼下の渓流はよく澄んでコバルトブルーがすごく美しい。

熊谷吊橋、日浦杉吊橋を渡り最初の大きな滝・千壽滝に着く。落差135mは大杉谷で一番落差のある滝。

さらに1時間でシシ淵に着く。河原に降り谷奥に流れ落ちる滝を眺め小休止。ここで記念撮影。
 50m垂直に落ちるニコニコ滝を過ぎ、平等嵓という岸壁を眺め、嘉茂助吊橋を渡ると間もなく今日の桃ノ木山の家到着する。

登山口の標高が280m、山の家が480m、単純標高差は200m。しかし累積標高差は955mもある。滝はもちろん小さな淵を巻くたびに常に10~20mくらいのアップダウンが繰り返されて足への負担はかなりのものになる。

山の家(10000円+弁当1000円)はお風呂に入れるのが最高、疲れを癒される。夜は気温が下がり毛布を借りないと寒くて寝むれない。なんと毛布代(200円)を取られたのは驚き。


<25日>

小屋を7時30分出発。今日の行程は粟谷小屋までの半日行程。

 まずは七ツ釜滝、7段に落ちる80mは日本の滝100選にも選ばれているとか。さらに1時間で崩壊地という崩落により巨岩がゴロゴロするところを通過、家一軒ほどの巨岩が何十も崩れて谷を埋めている。地球の営みからすれば何のこともないが人間の目から見れば自然の力の偉大さに圧倒される。

光滝、隠滝、与八郎滝とすぎる。その間いくつもの立派な吊橋を谷の右岸、左岸と渡りながら進んでいく。

ひときわ大きな堂倉滝の絶景を眺めながら早めの昼食。なんとも贅沢な時間と空間を楽しむ。


 堂倉滝を最後に渓谷と別れて山道にとりつく。昨日今日と渓谷沿いのアップダウンが続いたので登り一辺倒の山路が懐かしささえ覚える。2時間弱で粟谷小屋(9000円+弁当600円)に到着する。

お風呂に入り夕食まではのんびりとした時間を過ごす。小屋番さんが今年から変わったがサービス満点のアットホームな山小屋だ。

単純標高差が660m、累積標高差が844mと今日も良く登った。


<26日>

粟谷小屋を7時20分出発。まずは日出ケ岳(1695m)まで、登り一辺倒550mを進む。昨日までは谷筋で太陽が当たらなかったが今日は暖かい陽の光を感じながら登っていく。足元には霜が降りたところもあり気温は6~7度くらいしかない。風がないのでそれほど寒くは感じない。

シャクナゲ坂、シャクナゲ平と進む。その時期には素晴らしい景観が広がるだろうと想像しながらひたすら登っていく。

ゆっくりと2時間半かけて9時50分、日本百名山の日ノ出ヶ岳に登頂。


頂上には大きな展望台があり大勢の人がいる。ここはバスで大台ケ原バスセンターまで来られるのでちょっとしたハイキング気分で来る観光地でもある。


展望台からは360度望め、富士山をはじめ多くの山々が見渡せる。また眼下には熊野灘も俯瞰できる。のんびりと展望を楽しみ、集合写真も撮り、時間は早いが昼食とする。


一旦バスセンターまで行き、帰りのバスの確認をして、もう一つの目的地の大蛇嵓に向かう。

ほぼ平坦な道を尾鷲辻へ進み、東屋で小休止する。

牛石ケ原は笹が一面に生い茂り絨毯を敷き詰めたような大平原。その一角には神武天皇の像が立っている。場違いの感がするが昔から信仰の山として面影を残している。

大蛇嵓は岩尾根の先に突き出た岩稜で、スリルもあり周りの断崖絶壁の風景とともに一見の価値はある。人が多く渋滞していて先端へはなかなか行けない。


もと来た道をバスターミナルまで戻ってすべての山行を終えた。


今日も累積標高差は893mと思った以上に登っている。


3日間の行程で歩いたが殆どの登山者は2日で踏破しているようだ。今回は平均年齢69才ではよしとする。

大台ケ原までバスで来て、大杉谷を下るという選択肢もあるが、岩場の多い登山道、雨でも降ればかなりの危険があると思われる。

     
   岸壁をくりぬいた登山道   コバルトブルーの水が美しい 
     
       
     
       
     
   ニコニコ滝    
     
   桃ノ木山の家    
       
       七ツ釜滝
       
   崩壊地    隠滝
       
   光滝    
     
   与八郎滝    堂倉滝
       
   粟谷小屋    
       
       
     
   熊野灘を見る    牛石ケ原
     
   大蛇嵓   大岩壁