大持山・小持山 (おおもちやま・こもちやま)

(1294m・1273m) 

埼玉県


2013年3月23日(土)

生川登山口 8:40 シラジクボ方面分岐9:00 シラジクボ 10:00-10

小持山(1273m) 10:40-55 大持山11:25-12:00 ウノタワ 12:20 鳥首峠 13:15

白岩 14:00-10 名栗バス停 14:30


              歩行時間    4時間40分(小休止含む)         行動時間    5時間50

              同行者        山楽会7


武甲山から南に続く稜線上に大持山・小持山がある。武甲山から鳥首峠までは大きなアップダウンがいくつもありかなりハードなコースである。

秩父駅から登山口の生川神社まではタクシーを利用。この時期まだ登山者は少なく駐車場に数台と言うところ。

20分ほどでシラジクボへの分岐につく。地図は点線になっているが、見た目はよく整備されているようにで、ここからシラジクボへ向かうことにする。

武甲山に登ることを思えば、標高差250mも楽をすることになる。武甲山は過去に山楽会でも登頂しており今回はパスして楽なコースを選ぶ。

1時間でシラジクボの鞍部につく。見上げれば標高差250mの高さに武甲山が望める。ずいぶん楽が出来たものだ。

ここからの稜線歩きはかなりなアップダウンがある。小持山へは35分、割と簡単に着いた。頂上からの展望は春かすみのせいかあまり良くない。ここまで来ると春はまだまだ、日蔭には所々残雪がある。登山道の落葉の下にも氷が残っていてときどき足を滑らす。

大持山では数組の登山者に会う。少し下ったところで昼食。結構寒くて30分で腰を上げる。

鳥首峠まではかなり急こう配の下りが何箇所かあり、足に緊張を要する。峠ではここまでマウンテンバイクを担ぎあげている御仁と会いビックリする。

ここからは一気に下降道になり、45分でJFLの工場につく。あとは林道をひたすら歩いて名栗の部落につく。

武甲山をパスしたことと、寒いので休憩をあまりとらなかったせいで、予想よりかなり早く到着した。

 

生川から出発 シラジクボへの分岐
シラジクボ 振り返れば武甲山が
小持山にて ここまで自転車で来るつわものが