扇山と百蔵山 (おおぎやまとももくらやま) 両方とも山梨百名山 (1138mと1003m) 山梨県 |
|||||
![]() |
|||||
2006年10月28日 晴 浦安― 歩行時間 5時間10分・・小休止含む 行動時間 6時間40分 同行者 山楽会 15名
|
|||||
![]() |
|||||
山楽会初山行は、山梨百名山の2つ、扇山と百蔵山の縦走に行く。15名の参加とまずまずのスタートとなった。天気もよく気温も爽やか、初秋の山歩きには絶好の日和となる。 鳥沢駅から土日だけ運行されるバスで梨の木平まで運んでくれる。歩けば1時間の道、だいぶ助かる。土曜日でもありバスは満員、梨の木平でそれぞれに準備を整えて三々五々出発。 植林帯の中を1時間弱、ジグザグに切られた急斜面をゆっくりと登っていく。何しろ森を歩こう会メンバー5人以外は、初顔合わせで全然力量が不明。ゆっくりゆっくり歩を進める。植林が切れるとまもなく大久保のコルに登りつく。そこからは明るく開けた尾根を10分あまりで扇山の頂上に着く。 かなり広々とした草地になっていて、富士山の絶好の展望台になっている。しかし残念ながら雲がかかりよく見えない。時々は雲の切れ間から頭を出してくる。ゆっくりと昼寝でもしたい雰囲気だ、水分補給と軽く食料を口に入れ小休止。 先ほどのコルまで下り、次の山・百蔵山目指して進む。ひと登りで大久保山の小さなピークを超える。それからはこれでもかこれでもかと400m近く下り続ける。下山後に猿橋の駅から二つの山を見ると、その下って登る大きさが良くわかる。幸か不幸かそれを見ずに来たので良かったのかも知れない。 急斜面の下りでHさんが足を滑らし、しりもちをついた時に手首を傷めてしまう。軽いショック症状になりみんなを心配させる。応急手当をして、そのまま一日行動を共にする。結果は親指付け根の骨折だった。 1137mから760mまで下り、こんどは百蔵山の1003mまで登り直し。これがこの縦走のハイライトだろう。どちらか一つだけなら初級コースと言えるが、二つ合わすと中級コースと言っても良い。 百蔵山の頂上も明るく開けたところで、大きく車座になって遅い食事タイムとなる。次の山行の話や、初顔合わせながらも和気あいあいと、楽しい時間をすごす。 下山はよく管理はされているが、植林の暗い林の中の道ををひたすら下っていく。1時間あまりで集落に降り、予定通りおまけの散策、日本三奇橋といわれる猿橋を見物に行く。モミジがもう少しで紅葉しそう、橋と深い渓谷は一幅の絵になる。1時間ほど散策して16時猿橋駅の到着。 百蔵から扇山のコースも考えたが、今日のコースが正解だった。
|
|||||
![]() |