大岳山(おおたけやま)

 奥多摩三山    1267    東京都


2004年11月5日   

浦安 6:18−−御岳駅−−滝本−(ケーブル)−御岳平 9:30 〜 10:00 御岳神社

10:50 奥の院 11:10 鍋割山 11:20 12:00 大岳山荘 12:10 12:30 大岳山山頂(1267m)13:40 14:45 天地山(鋸山)〜 16:00 愛宕神社 16:50 奥多摩駅−浦安

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

歩行時間 :   5:40時間(含む小休止) 行動時間 :  7:20時間

同行者  : N、M、Aさんと


鋸尾根の紅葉

  御岳山から、奥多摩のシンボル大岳山へ、さらに鋸尾根に紅葉を尋ね奥多摩駅までの秋を楽しみに行く。

御岳山へはケーブルを利用して、長い尾根歩きに体力を温存する。ケーブルを降りてピリッと引き締まった空気の中、集落を抜け石段を登り御岳神社に着く。お参りをして先を急ぐことにする。小さな白い花をつけた○○桜がかわいく咲いている。天狗の腰掛杉という古木の脇から奥の院へはだらだらとした静かなのぼり道が続く。奥の院にもお参りし、その裏手からひと登りすれば鍋割山の頂上だ。ここから約1時間、木々の紅葉を楽しみながら大岳山を目指す。途中何箇所かのクサリ場やハシゴがあり楽しみながら歩く。

12時大岳山荘に着く。小屋の横手には展望台の広場があり多くの人で賑わっている。小学生の団体もいるがどのルートで登ってきたのか。

小屋の裏手から大岳神社の前を通り急登を20分で大岳山頂上に着く。展望はこの時間すでにもやっていてよくないが、丹沢の山並みが南方向に大きく横たわっているのが見える。木漏れ日の中、落ち葉の絨毯の上でスープを沸かし昼食にする。香りのよいコーヒーを味わい1時間以上ものんびりと過ごす。

御岳神社 奥の院 紅葉

下山は鋸尾根の縦走路を奥多摩駅まで長い距離を歩くことになる。天地山まではいくつかの小ピークを越え、自然林の美しい尾根道を紅葉の美しさを楽しみながら歩く。奥多摩や秩父の山は杉の植林が多く歩いても楽しくないところが多いが、ここは自然林が多い。やがて小さなピーク、地図には天地山(1109m)とあるが、現地には鋸山の標識が立てられている。ガイドブックで読んでいたのでわかるが、知らなければ混乱するところである。

大岳山頂上の広場 ところどころ岩場もある 鉄梯子とクサリ場

天地山からは岩場にはクサリや鉄梯子、急坂や平坦路や小さなアップダウンなどもあり、距離はあるが飽きず疲れもなく歩を進めることができる。まもなく小さな岩稜の上に大天狗、小天狗の石造の立っている天聖神社の祠につく。一瞬時間的にみて愛宕神社かと勘違いする、と言うことはコースタイムより大分のんびりと歩いていることになる。雲も出てきて秋の夕暮れの様相を呈してきた、先を急ぐことにする。さらに下って愛宕神社に着き、またお参りする。今日は何度あちこちで手を合わせたことか。薄暗くなった急階段を降り足早に奥多摩駅に向かう。