『沼津アルプス縦走』 (ぬまづあるぷす)

鷲頭山・・392m)  静岡県


2007年3月21日   晴

浦安 5:10 沼津駅 8:058:20 多比バス停 8:308:40 多比口峠

大平山
356m)9:2030 多比口峠 9:35 鷲頭山(392m)10:1020 〜小鷲頭山 志下峠

志下山 214m)11:0010 徳倉山(256m)11:4012:20 横山峠 横山(183m)〜
八重坂峠 13:20 香貫山(193m)14:0010 中瀬バス停 14:30 沼津駅 1513 浦安

歩行時間 4時間20           行動時間 5時間50

同行者      山楽会 14



香貫山から沼津アルプスを見る

今年初の山行は、山楽会の例会で沼津アルプス縦走に出かける。

低山とはいえ7つのピーク・・大平山(おおびらやま)・鷲頭山(わしずやま)・小鷲頭山・志下山(しげやま)・徳倉山・横山・香貫山(かぬきやま)・・をそれぞれの峠に降りては登りのアップダウンしながら縦走するこのコースは決して楽ではない。

沼津駅から多比へ向かうタクシーの中で運転手から、最近はバスで来る人も多く結構人気が高いとのこと。岩崎元郎氏が新日本百名山に選んだのも一因だろう。

まずは海抜ゼロメートルの多比から多比口峠を経て大平山まで、標高差350mほどを汗をかきながら登る。天候に恵まれTシャツ一枚でも歩ける暖かさだ。大平山から香貫山までが沼津アルプスの縦走と思いきや、さらに南へ奥アルプス(奥の細道)と書かれた標識が立っている。今回はそれは見送り先ほどの多比口峠へ引き返し先へ進むことにする。

ウバメガシという備長炭の原料になる木がたくさん生えている。確かに肌触りの硬い木である。杉や桧の植林は無く自然林ばかりで気持ちよく歩ける。

峠から30分ほど急登すると鷲頭山の山頂だ、アルプスの最高峰・392mで展望を楽しみながら小休止。その少し先には「終焉切腹之場(三位中将重衝・平清盛の五男)」と書かれた標板が立っている。平家にまつわる碑は日本中いたるところで目にするものだ。

小鷲頭山の小ピークからは正面に愛鷹山(あしたかやま)が、その上には富士山がど〜んと見えるはずが今日はあいにく雲に隠れている。眼下に駿河湾、沼津の旧御用邸、沼津市外がきれいに見渡せる。

 フィックスロープの張ってある急坂を志下峠へ下りる、標高差は200m近くも下ったような気がする。登り返して志下山へ、さらにもう一回アップダウンを繰り返し二等三角点のある徳倉山(256m)の山頂に着く。時刻は11時40分、予定よりずいぶん早く着きゆっくりと昼食をとる。

再び急坂を下り横山峠から横山へ登り返す。最後の香貫山へは舗装道路と集落のある八重峠を経てゴルフ練習場の横を通り林道を登っていく。途中の工事中の箇所で通行止めにあい、少し引き返して桜台方向に階段を上る。このあたりは山頂公園の様子を呈していて道が縦横に走っている。なかなか香貫山のピークが判らず最後でウロウロしていまう。

やっとたどり着いた頂上は国交省の無線設備が占領しており興さめである。でもとにかく沼津アルプスを全員が完歩できて、めでたしめでたし。

春一番の山行としては簡単なようで歩き応えのあった一日である。累積標高差はいくら位になったのか、結構なものと思う。また、登山道はほとんどが直登、直降でかなり足に来た。

下山は黒瀬にタクシーを呼んであったが道を間違えてすぐ近くの中瀬に下りてしまった。

大平山山頂 鷲頭山山頂 鷲頭山の桜も開花
鷲頭山より大平山 小鷲頭山から駿河湾 志下山より鷲頭山
徳倉山から愛鷹山 横山山頂で 香貫山