乗鞍岳 (のりくらだけ)

3026m

岐阜県高山市



2017年7月9日(日)〜10日(月)  

位ヶ原山荘前 850 肩ノ小屋口1015 肩ノ小屋 1100 剣ヶ峰山頂 1210-40

肩ノ小屋 1320 畳平 1410  

       歩行時間(小休止含む)    4時間40     行動時間   5時間20

       同行者      山楽会 14


<交通機関>
往路  新宿バスタ 705(バス)1023松本BT 1045−(松本電鉄)−1115新島々1250
  1338乗鞍高原

復路  畳平14501650平湯17002030新宿

9 曇のち晴れ>

13時半、路線バスで乗鞍高原のスキー場前バス停に到着。ペンションの車2台が迎えに来てくれて、ひとまず宿に荷物をデポする。

夕方までの時間は、名瀑・三本滝を眺めるのと高原の散策が目的。またまた宿の車で三本滝バス停まで送ってもらう。

三本滝は、日本百名瀑に選ばれるだけはあって見事な滝。水源の違う三本の滝が一つの滝つぼに落ちる様は珍しく、水量も多く見ごたえ十分。後は高原の林の中を2時間ほど散策して宿に戻る。

ペンション・グリンデルワルトはオーナー夫婦が経営、建物は古いがオーナーのスイス好きからスイスの雰囲気を漂わせ、またお風呂は小さいが温泉でリゾート気分を味わう。

 

       
   三本滝 高原散策   
       
   乗鞍岳を仰ぐ    
       
  宿泊のペンション 美味しかった料理   

10 晴>

予想に反して快晴の朝を迎える。朝食後、バス停まで車で送ってもらう。

8時の登山バスで、位ヶ原山荘前まで上がる、当初計画は三本滝から歩く予定だったが、滝は昨日見たし、天気が良いので上でゆっくりしようということになり、歩行2時間予定を歩かずにバスで上がることにした。

車道を少し歩いて登山道に入る。すぐに残雪が出てくる。雪が多く登山道が隠れていたりしてなかなかルートが見つけにくい。一か所ルートミスで急な雪面と藪漕ぎを強いられかなりの体力消耗する。

1時間で道路と交差、道路わきにはまだ高さ3-4mの雪壁が残っている。

振り返れば槍ケ岳、穂高の山々、その後ろには蝶ケ岳だろうか、素晴らしい展望を見せてくれる。

標高2500m地点に肩ノ小屋口と言うバス停があり、そこからは肩ノ小屋までは夏道で25分とある。

見上げると稜線までは大雪原で夏スキーを楽しむ人たちが楽しそうにスキーを楽しんでいる。

雪原とザレ場の続く斜面を登っていく。またもルートを外れハイマツ帯の藪漕ぎをして45分かかってやっと肩ノ小屋に着く

剣ヶ峰までは標高差300m、ザレ場と岩の稜線が続いている。見るところ雪は1か所しかない。ゆっくりペースで1時間、剣ヶ峰(3026m)に登頂する。稜線に出ると日本海側からの風がかなり強く、雲も湧き上がってくる。

頂上には、乗鞍本宮奥宮の鳥居と社務所がある。みんな思い思いに写真を撮り、ランチタイムとする。

さすが昼ともなると雲が沸き、遠くの山々は隠れてしまう。想像を働かせて槍、穂高、遠くに中央・南アルプス、御嶽山、白山方面と思いを巡らす。

 全員で記念撮影をして下山にかかる。肩ノ小屋まで下り、畳平への道を行く。

コマクサ、チングルマ、コイワカガミ、昨日はギンリョウソウなどなど数えきれないほどの高山植物にも出会えた。

 畳平からは予定より1時間早く、バスで平湯に降り、乗り継いで高速バスで新宿に帰る。

天気予報は芳しくなく、覚悟をしての山行が、予想を反して好天になり素晴らしい山歩きができた。

学生時代の冬、鈴蘭小屋から歩いて冷泉小屋に泊まり、元旦に剣ヶ峰に登頂したことを思い出す。この時も素晴らしい晴天で360度の展望を楽しんだ記憶がある。

 
位ケ原山荘前からスタート いきなり残雪が
アルプスの山々が美しい 大雪渓を登る
       
   肩の小屋 頂上を仰ぐ   
       
  あと少し  剣ヶ峰で   
       
  少し雲もわいてくる     
       
  コマクサ  畳平