農鳥岳 (のうとりだけ)

日本200名山
  3050m  山梨・静岡



2007年8月21日〜24日

 <塩見岳からつづく>

23日 雨のち曇り>

熊ノ平小屋 8:05 〜 三国平 8:40−50 〜 水場 9:45−55 〜 農鳥小屋 11:20

農鳥小屋 12:35 〜 農鳥岳 14:00−45 〜 農鳥小屋 15:55

       歩行時間(小休止含む)     5時間35分     行動時間 6時間35分


 <24日につづく>


  <23日 雨のち曇>

  前線が北から下りてきているとか。夜からは雨、いつ止むかが問題。残念ながら目が覚めたころは本降りの雨、降り続くようであれば一日停滞もやむなしと判断。

  8時頃になってやっと雨がやみ歩けるようになる。前線の通過が少し早まったようだ。計画を変更、今日は農鳥岳に登って、北岳山荘までの長丁場の予定であったが時間が足りない。とりあえず農鳥小屋まで行こうと出発する。

熊ノ平小屋から見る農鳥岳 三国平 間ノ岳の山腹を巻いて行く

  熊ノ平小屋からは灌木帯の急な登り30分余りで砂礫の台地・三国平に着く。小休止をとり、ここまで昨日から同行の間ノ岳へ向かうK氏と別れる。ここからは山腹を巻く平坦なトラバース気味の道を2時間で農鳥小屋と地図を読んだが・・ところが結構アップダウンもあり岩礫の荒々しい風景が続く厳しい道である。沢の源流の水場まで1時間、小休止をとる。間ノ岳から続く尾根に出れば農鳥小屋はすぐ目の前。

稜線に出ると富士山が 農鳥岳 小屋からの富士山

  11時20分、取りあえず小屋に宿泊の手続きをして天候回復を待つことにする。結構うるさい小屋の主がいて、注意を受けながらもいろいろとアドバイスを頂く。

  12時半、食事を済ませたころに青空も見えてきた。早速、農鳥岳往復に出掛ける。小1時間で西農鳥岳(3050m)と地図にあるが近づいても標識がない。どうやら岩稜を巻いて登山道が付けてあり、通り越してしまう。さらにいくつかの岩稜をアップダウンしながら、日本二百名山の標識のある農鳥岳(3025m)山頂につく。西農鳥の方が25m標高が高いが、ここがメインになっているようだ。

  北方向に間ノ岳、北岳が見えるはずだが、なかなかガスがはれてくれない。もう少しでガスが切れそうで切れない、1時間近く粘って時々現れる絶景にシャッターを切る。

農鳥岳頂上で 頂上 間ノ岳を見る

間ノ岳と北岳 鳳凰三山 甲府の街が見える

  引き返して農鳥小屋に戻り、今日はゆっくりと休養の態勢に入る。