日光白根山 (にっこうしらねさん) 2578m |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
2001.7.5 (木) 晴れ 自宅 4:00− 歩行時間 6:00時間 行動時間 7:20時間 同行者 単独 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
尾瀬・燧岳と至仏山へ2泊3日で行く予定をしていたが、2日目以降の天候が危ぶまれるので、日光白根山に急遽行先変更した。 しかも朝早く家を出たのも初めての経験である。登山口まで2時間半、快適なドライブ。駐車場には7、8台の車が停まっている。 少しもやっていた空も、歩き始める頃はすっきりと晴れて視界も良くなってくる。 一休みして眼前の頂上まで直登する急勾配を眺め、ため息とファィトが入り混じる。最初のダケカンバの短い林を抜けるとすぐにガレ場に取りかかる。ガレ場は長く、上に行けば行くほど厳しくなる。やはり一気には登れない、休み休み振りかえって眺めるすばらしい風景に感嘆の声をあげる。真下に弥陀ケ池、右手に五色沼、左手遠くに今朝出発した菅沼。燧岳をはじめ数々の山々、山の遠望は頂上からの楽しみに残してもうひと頑張り。
頂上付近は草木が一本も無い累々とした岩の集まり、慎重に一歩一歩稼ぎながらやっと9時過ぎに2578mの頂上に到達する。頂上にいた2組のパーティーと360度の展望をほしいままにして、山の名前を確認し合う。この時期にこれだけの展望は30回も登頂していると言う御仁でも始めてのことだそうだ。本当にラッキーな日に登れたものだ。 頂上のすぐ下に白根神社の奥宮が祭られている。時間も早いし、天候も今日一日は大丈夫とふみ、前白根山、金精山経由のロングトレールに出発する。五色避難小屋まではあっという間の30分の下り。非難小屋の横から前白根への道を登る。樹林の中を抜け、ガレ場を登り40分で前白根山・2373mに到着。途中一組のパーティーとすれ違っただけ。頂上からは今しがた登ってきた白根山が眼前にそびえ、眼下にはエメラルドグリーンの五色沼を見下ろす。誰も居ない広い頂上でのんびりとお弁当を広げる。小鳥と小さな虫達だけが仲間の別世界。 小さな登り下りを繰り返し五色山へ20分。終始左手の白根山、左下に五色沼、右に男体山と中禅寺湖を眺めながら心地良く歩を進める。ところがこの五色山で大失敗。まっすぐ尾根筋を行けば良いとの思いこみから、金精山へは右に直角に、しかもブッシュの中の道、これを見逃してしまう。下り気味に進み五色沼に近づいて来るのにやっと気付き引き返す。急いだが30分のロスをしてしまう。 金精山は山に大きな亀裂が入り危険個所が数カ所、調査が行われていた。登山道は一部迂回処置で歩きにくい。五色山から金精峠までは1時間、登山道は利用が少なくずいぶん歩きにくく時間がかかる。この間測量の関係者以外は一人の登山者とだけすれ違う。 金精峠の祠の前で目の前の男体山を見ながら二度目の食事休憩。時刻は1時半、男体山には雲がかかってきた。祠に十分ご縁がありますようにと15円の賽銭を上げてこれからの登山の安全を祈願する。ここから菅沼までは30分の下り。これが大変、倒木やクマザサの密生、ほとんど通行していないのか苦労する。やっとの思いで2時過ぎ駐車場に帰り着く。朝出発の時や、途中で会った人達と再会、山談義にしばし花を咲かせる。1時間半も余分に歩いてきた割には、のんびり組の人たちと同じになり、まだまだ健脚なりとほくそえむ。全てに満点の白根山登山であった。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||