日光赤薙山
(にっこうあかなぎやま)

2101m

栃木県


2013年7月7日(日)

  霧降高原駐車場 8:40 階段上 9:10-25 赤薙山 10:50-11:00 昼食 11:25-12:05 丸山分岐 12:35

丸山 12:55-13:05 駐車場14:00
    行動時間・・5時間20         歩行時間・・4時間00分(小休止含む)
 同行者・・・山楽会・24

  浦安6時にバスは出発、順調に行き霧降高原駐車場に820分に到着。
  ニッコウキスゲの最盛期と言うことで、観光客がいっぱい。駐車場も満杯。

元スキー場の斜面にニッコーキスゲを観光用に植えてあり、丁度満開を迎えている。観光客用に階段と、ジグザクの歩道がよく整備されている。三々五々キスゲを楽しみながら登って行く。階段は1445段もある。さすがに一気には登れない。

階段を登りきったところが“天空回廊上”と言われ、眼下を一望に見下ろせる気持ちの良い休憩場所。
小休止の後、傾斜は緩いが岩がゴロゴロした斜面を登って行く。行く手には赤薙山が雲に隠れたり見えたり、右手には丸山が見える。

下からは時々雲がわき上がってくる。気持ち良い風に吹かれながら歩を進めていく。赤薙山の直下からはかなり険しい登りが続く。大汗をかきながら赤薙山(2010m)の頂上につく。頂上には鳥居が建っている。場所が狭く我々のグループだけでいっぱいになり、集合写真を撮ってすぐ後にする。

急斜面を下って広々として笹原の絨毯で昼食にする。気持ち良い風に吹かれて気持ちの良いひと時を過ごす。

丸山への分岐までくだる途中で、ネバリノランとシロ・・ランが可憐に咲いているのを見る。これはたまたまそこにいた地元の詳しい人が教えてくれたので判かった、言われなければ見逃してしまうほど小さく可憐に咲いている。

まっすぐ下る4人と別れ、本隊は丸山に登ることにする。

丸山にはハイカーも登って来ており賑やかだ。ここから1時間ほどは樹林の中をアップダウンを繰り返しながら下る。思った以上に歩きごたえがあった。

一日中、下から雲が上がってきたり、いつ雨が降るかもしれない天気であったが、お陰で涼しい山歩きになった。

いつも通り温泉に入り汗を流して帰途につく。走り出したら大雨が降ってきた、ラッキーでした。

ニッコーキスゲの咲き誇る中を ニッコウキスゲ
1445段の階段 1445段ご苦労さんでした
盛んに雲が上がってくる 赤薙山頂上
赤薙山頂上で
丸山の頂上で