那須連峰/茶臼岳、朝日岳 (なすれんぽう/ちゃうす、あさひだけ) 1898m |
||||
![]() |
||||
自宅 5:20− 三斗小屋 8:00 〜 9:00 避難小屋 〜 9:20 峰の茶屋 9:35 〜
10:25 駐車場\- |
||||
![]() |
||||
ここからは荒々しい岩稜の続く登山道を朝日岳目指して登っていく。クサリ場もあり、ニセアルプスとも言われ、ちょっとしたアルペンムードが味わえる。朝日岳の肩に出て砂礫の急坂をひと頑張り、朝日岳(1696m)の頂上に着く。あいにくガスが吹上げており展望は開けない。今たどってきた峰の茶屋もガスに見え隠れする。 ゆっくりと昼食を取り、稜線沿いに直進する。熊見曽根分岐のケルンのところですれ違った人と話をしていて、うっかり分岐を見落し清水平の方へ10分ばかり歩き、間違いに気づき引き返す。自分一人なら真っ直ぐに2時間ぐらいの行程の三本槍を往復する所だが、祥子一人で三斗小屋への急坂の下りを行かす訳には行かず、一緒に下ることにする。
隠居倉付近から見る朝日岳のごつごつした岩、茶臼岳の山腹からの白い噴煙、熊見曽根の尾根筋には紅葉がはじまった木々、夫々に美しい眺めである。朝日岳から2時間急坂を下り、温泉神社の裏手から三斗小屋温泉の煙草屋に着く。ここは標高1500mにあり、明治44年創業で“山奥の秘湯”言われ人気の温泉である。 3時ごろに誰も居ない貸切の露天風呂にのんびりと浸かる。西に大倉山の雄大な山容を眺め至福のひとときである。 ![]() <28日 雨> 夜明け前の雨風で目を覚まされる。宿の話では雷注意報も出ているとのこと、三本槍(1917m)には登れなかったが、次に来る楽しみがある。同宿した京都から来たと言う三人連れは三本槍を周って夕方に到着した由。話を聞けば明日は会津に周り、いくつかの山に登るとのこと。1週間から10日ぐらいで全国を周っては登山を続けているらしい。 今日は峰の茶屋からまっすぐ下ることにする。宿からは峠の風が強かったら引き返して来い…と言われて半信半疑で出発する。静かな林の中をゆっくりと進み、森林限界を越えて峠のコルにさしかかると、さすが風の名所と言われるだけはある。まともに立っては歩けない。時々立ち止まって一歩一歩と歩を進める。避難小屋に入ってホット一息。山麓への下りは約1時間、小雨こそ降っていたが難なく駐車場に到着する。見上げれば山のこちら側は青空さえのぞき始め、稜線をはさんでの天候の差をまざまざと見せ付けられた。
|
||||
![]() |
||||