鳴神山 (なるかみやま) 980m |
![]() |
新浦安 6:40 − |
![]() |
森を歩こう会2回目の山行に参加。北関東の山・鳴神山へ行く。 東武・新桐生まで電車、駅からタクシーで30分、やっと木品登山口到着。今回は21名の大勢の参加となる。10時15分、杉の植林が見事な新緑の中、雨上がりのひんやりとした沢筋を気持ち良く歩き始める。尾根筋までは、標高差500m、距離にして2km余りをほぼ直登することになる。さわやかな気分もあっという間に汗だくだくのきつい登りの連続になる、2回ほど小休止の後やっと稜線に出る。雷神岳神社の鳥居が二つあり山犬姿の狛犬像が置かれている、昔からの山岳信仰の姿が忍ばれる。さらに頂上への急登を5分、小さな石の祠が4つ安置された鳴神山・標高980mに到着、時刻は11時40分。頂上の広場にはやっと21人が座って昼食が取れるくらいのスペースがある。上州の山々を見渡しながら弁当を広げる。 360度の展望が開けているが梅雨の真っ只中、かすみで富士山はもちろん、皇海山、男体山も日光白根山も見えない。 午後は尾根筋を金沢峠まで行き下ることにする。小さな起伏を繰り返しながら、花台沢ノ頭や三峰山を越え、600mの金沢峠に出る。まさに森を歩こう会の名の通り森林浴をしながら、足元の草花 ? ? ? をめでながら歩く。峠からは一直線に1時間余り下る。これがまた足の負担になる。とくにコンクリート舗装の急勾配は枯れ枝と石ころで閉口する。総じて今回の山行は、他の登山者ともほとんど逢わず静かに梅雨の晴れ間を楽しめた。しかし、急登に始まり、のんびりとした尾根歩き、急下降と案外ハードなものだ。 |
![]() |