男体山 (なんたいさん) 2484m |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
2002年10月4日 晴 浦安 4:20 − 行動時間 7時間40分 歩行時間 6時間10分 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
紅葉も始まったし、天気も申し分なく急遽男体山行きを決行する。朝日に輝く男体山を眺めながらいろは坂を上がり、中禅寺湖畔の二荒山神社で登山者用の駐車場に留める。すでに数台の登山者らしい車が留まっている。社務所に”登拝料”500円を払いお守り札を頂く。
本殿に安全祈願をして、鳥居をくぐると早速急登が始まる。途中林道を通るが、四合目の鳥居から再び登山道に入る。この鳥居のところまで1時間、汗を拭いて小休止をする。この辺りは紅葉が始まっており、中禅寺湖の湖面をバックに赤、黄色の木々の葉っぱが美しい。七合目からは大きな岩の間の急登が続く。若い女性二人連れと会話しながら、朝食休憩を取る。八合目には非難小屋と小さな祠が祭られている。きつい登りはここまでとガイドブックには書いてあり、ひとふん張りするとややなだらかになり、赤っぽい砂礫の道を上り詰めると頂上手前の広々したところに出る。 頂上広場には奥宮があり、鐘楼や、右手の最高点付近には大きな岩の上に鉄剣が天を突き刺している。立派な方位盤が新設されており、360度の展望を楽しませてくれる。手前に女峰山、太郎山、その後ろに会津駒ガ岳、奥白根がひときわ高く、燧ケ岳、至仏山、さすが富士山は見えない。くだんの女性を誘い昼食を一緒に取る。スープとコーヒーを振る舞いちょっぴり山の自慢話になってしまった。結構気温は低く上に一枚はおらねば寒いくらい。暖かいコーヒーは喜んでくれたが、見知らぬオジンに付き合わされてさぞかし迷惑だったかな。山頂から見下ろす山の斜面の紅葉はなかなかきれいなものである。
1時間以上も山頂の景色を楽しみ、志津峠経由で戦場ガ原方面に下ることにする。樹林帯の急勾配を下り、堰堤の開けた場所に出ると志津小屋はすぐそこだ。小屋横で足りなくなった水を補給、志津峠に出る。ここに車を置いて往復するのが楽なコース、今日も10台くらい止まっている。紅葉し始めた唐松の林がなんともいえない美しさである。右手の太郎山も紅葉しており、物音一つしない静かな林道を暑くもなく寒くもなく一人快調に歩を運ぶ。この日、二荒山神社から登り、裏林道を戦場ガ原へ下ったのは、自分と途中で追い越した4人連れだけのようだ。時折工事用の車とドライブだろう車と出会う以外は静かなものだ。太郎山への登山道分岐を経て志津峠から2時間の林道歩きはさすがに飽きてくる。
15時前賑やかな三本松に到着。ここから眺める男体山も見事な眺め。バスの時間まで大分あるので、近くを散策。 バスで二荒山神社へ戻り、荷物を車に放り込み一路清滝の"やしおの湯"に向かう。日光市営で500円の入浴料は値打ちがある。汗を流し疲れを取って家路に向かう。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||