鳴虫山 (なきむしやま) 
1104m


2004.5.25 (水)  晴時々曇り

新浦安駅 − − 日光駅 :30 〜 9:40 登山口 10:30 神ノ主山  11:55 鳴虫山(1104m)

13:00 13:20 合峰 14:05 独標(925m)14:15 15:05 含満ケ渕 15:40 〜 16:30
東武日光駅 − 新浦安

歩行時間 5:00時間(小休止含む)    行動時間 7:00時間
同行者  Nさん他 計4名



新緑を求めて鳴虫山を歩く。骨折から70日余、痛い痛いと泣きべそをかいていても始まらない、この辺で泣虫は鳴虫山に置いてこようとこの山を選ぶ。声をかけたら3名の同行者を得た。

ヤマツツジやアカヤシオ、シロヤシオがきれいとあるが少し時期が遅い。その分みずみずしい新緑とそよ風がなんとも心地よい。ウィークデーで数名の登山者と会っただけで静かな山歩きが楽しめた。

駅前から10分で静かな登山道に取り付き、まばゆいばかりの新緑とさわやかな風に気分は上々。ほどなく天王山神社の古びた小さな社があり今日の無事を祈り手を合わせる。樹林帯の中を一汗かいて最後の急登を詰めると神ノ主山の頂上に着く。やっと視界が開け、男体山、女峰山や日光連山が少し霞みながらも眼前に広がる。眼下には日光市街が見下ろせて格好の休憩場所である。

ここから鳴虫山までの1時間は尾根上を何回かのアップダウンを繰り返しながら進む。途中にはブナやスギ、ヒノキの木の根が縦横に露出した奇形が一寸目を見張る。

総じて尾根の左斜面はスギやヒノキの植林がされているが、右手は自然のままで落葉樹の新緑が美しい。鳴虫山(1104m)の頂上には板張りの展望台があり昼食の休憩には丁度良い。お弁当とコーヒーを沸かしてのんびりと休む。男体山はもう雲に隠れてしまっている。

  ここからは急な下りが多く足場も大分悪い。所どころにロープが張られていて滑らないように気を使いながら慎重に下る。いくつか昇り返すところもあるが、合峰、独標というピークを過ぎ約2時間で石の地蔵が並んだ並び地蔵、含満ケ渕と言う景勝地に着く。河原で大休止の後日光駅に向かう。

まばゆい新緑 男体山を見る 張りめぐる根っこ 鳴虫山山頂 並び地蔵