苗場山 (なえばさん) 2145m |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
2004年6月15日 晴 浦安 − |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
梅雨の中休み、素晴らしい快晴に恵まれた苗場山登山になりました。期待のシラネアオスもこれでもかこれでもかと咲きほこり、他にもたくさんの花々と小鳥たちのきれいな声に一日中楽しませてもらいました。 車は順調に関越道から湯沢を通り、かぐらゴンドラから林道に入り、管理人のいるゲートで登山届けを出して、さらに上の駐車場まで行く。駐車場には山菜取りの車がいっぱい。登山者はチラホラである。 準備を整え、8時過ぎに出発。和田小屋までは20分、リフト沿いに登っていく。ゲレンデを横切り登山道に入っていく。樹林の中を小さな花々に迎えられながら高度を上げていく。中の芝に着くと森林限界を超えて展望が開けてくる。谷川連峰や越後三山、遠くには多分燧ケ岳と思われる山並みが見渡せる。眼下にはコバルトブルーに光るカッサダムが俯瞰できる。上の芝、小松原分岐をすぎ、股ズリ岩と言う巨岩を鉄ハシゴで越えると神楽が峰になる。ここで初めて苗場山の山容が見のことが出来る。また、期待のシラネアオイが道の両側に咲き乱れている。ここから200mほど下り300m登りなおして苗場山に行く道が手に取るように眺められる。下る途中に雷清水と言う湧き水があり、冷たい水で喉を潤し、お昼のコーヒーの水を調達する。Sさんが、頂上の小屋への水運びのボランティアに4リッターほどペットボトルに入れて歩き出す。鞍部からは岩まじりの急登を息を切らせて登りつめると、苗場山の端の草原に飛び出す。一瞬目を疑いたくなるような広大な平原が広がっている。木道を進み遊仙閣と言う山小屋の裏手に三角点があり、苗場山の頂上である。時刻は12時半、4時間あまりのゆっくりペースの到着である。先ほどの水を小屋に差し出し、礼をもらう。
湿原の真ん中あたり、雪の残るそばの広々とした木道脇の休憩場所でお昼とする。登山靴も脱ぎ、大の字に寝そべって天を仰ぎ、周囲の山々を眺め、週日でもあり周りには誰もいない、まさに独り占めの天国である。スープやコーヒーの温かいものが丁度よく、上着を羽織らないと寒いくらいの気温である。2時間も幸せをかみしめ2時半、そろそろ下山にかかる。 苗場山の高層湿原は4kuの広さがある。平ガ岳の頂上も広いが、これほどは無いだろう。地塘もたくさん発達しており、空の白い雲を映している。今はまだ雪が溶けたばかりでこれからいろいろな花々が一斉に咲きだすことだろう。秋のクサモミジの頃にも訪れたいものだ。今朝早くには日本海や佐渡島が見えたらしい。 花は、シラネアオイを筆頭に、コイワカガミ、チングルマ、サンカヨウ、キヌガサソウ、ツクバネソウ、その他数々の花が咲いていました。
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||