水の塔山&篭の塔山 (みずのとやま&かごのとやま) (2202m,2227m) 群馬・長野県 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
2010年11月21日 アサマ2000スキー場(1880m) 9:35 〜 水ノ塔山(2202m)10:50−11:00 〜東篭ノ塔山(2227m)(昼食) 歩行時間 4時間10分(小休止含む) 行動時間 5時間20分 同行者 山楽会 16名 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
6時 浦安をマイクロバスで出発、順調に進み駐車場に9時25分到着。スキー場では早くも多くのスキーヤーが滑っている。 車坂峠への道は、青空に映えて黄金色のカラマツ林の紅葉が美しかったが、高度を増すにつれて落葉は進み、車坂峠では日陰に残雪があり、道路は凍結しているところもあった。 駐車場からまだ雪の積もっていないスキー場をリフトに沿って登っていく。リフトの上の終点からは道がなく、尾根筋の登山道に出るまで数十メートル、笹をかき分けて進まなければならなかった。 間もなくうぐいす展望台と思しきところに出て、これから登る水ノ塔山・篭の登山が近くに見えた。ここから残雪が凍結した階段を少し下ってから本日一番きつい登りに入った。最初はカラマツ林だったが、やがて大きい岩のゴロゴロした道になり手を使って登らねばならないところも多かった。辿り着いた水ノ塔山の頂上からの眺めはすばらしかった。雲一つない晴天下、中央アルプス、御嶽、乗鞍から穂高、槍ケ岳、鹿島槍、白馬岳までが見渡せた。東方に目を転じるとやや逆光ながら富士山も仰ぐことが出来た。 北側に回り込んで少し下ったが、道は凍っているところがあって滑りやすかった。群馬県側の山には雲が漂っていた。南側が崩落しているところを注意深く進んで東篭ノ登山の登りかかった。標高差わずか数十メートルだったが結構きつかった。 歩き始めて2時間、誰もいない東篭ノ塔山頂上に着く。さすがこの時期2200mの山頂では風が冷たい。防寒着を着こみ温かいラーメンを作り、おでんやゆで卵、さらに自宅で取れた柿などの差し入れもあり、豪華な食事と素晴らしい展望を楽しむ。 記念撮影後、眼下に見える池ノ平方面に下った。池ノ平駐車場には大きなトイレがあったが、積雪に備えてシャッターが降りていて使えなかった。 ここから更にゆるやかに下って湿原‘笹原’に出た。季節には花が多く、ハイカーの目を楽しませてくれるらしいが、今は笹が生い茂るのみだった。湿原の東側の木道をとおり、八方ヶ峰へのゆるやかな登りに入る。 この頂上の南西側はフェンスに囲われていて、季節にはコマクサが美しいようだ。休みも取らずにいったん少し下り、鞍部で湿原からの道を合わせて登り返すと、本日最後の頂上「ミハラシ岳」に到達した。北側斜面になって残雪も多い。かなり下って林道に出る。そこからは湯の丸スキー場に向って林道を下った。途中、積雪で滑りやすいところもあった。スキー場の中程で林道とほぼ平行する登山道に入る予定であったが、雪道で少し歩きにくそうだったので最後まで林道を歩き地蔵峠に下山した。 一日中快晴に恵まれ、眺望も抜群、予想以上に素晴らしい山行となった マイクロバスで10分程下った奈良原というところの「あさま苑」で入浴した。 蛇口から湯が殆ど出 ず不評であったが、汗を流すには十分であった。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |