 |
紀元彬 |
12名のパーティーと山岳ガイドの真津氏の案内で宮之浦岳に登る。1ヶ月に35日雨が降ると言われる屋久島で、しかも梅雨の中、全員雨覚悟で装備も万全を期しての登山であるが、薄日が差す程度の好天気になる。
<6月7日>
平成5年にユネスコの自然遺産に登録された屋久島へ近ツーのツアーで訪れる。梅雨の時期、雨を覚悟で申し込む。男性6名、女性6名の12名、50才代がほとんどで最高齢は72歳の山のベテランS氏、平均は限りなく60歳に近いと思われるが山歩きには適当な人数だ。
8時のJASで鹿児島へ、9時45分鹿児島空港に到着。観光バスでベテランガイドさんの鹿児島の話を聞きながら1時間あまりで鹿児島港へ。
13時10分発の水中翼船で、種子島経由宮之浦港に15時40分到着。うっすらと霞んでいる櫻島、本州最南端の佐多岬などを眺めながら、しかしデッキには出られないので船旅を楽しむと言うわけには行かない。
屋久杉自然館を見学。短時間ではあったが、屋久島の杉や自然についての説明を聞き展示を見て勉強になる、「屋久島やくすぎ物語」を購入。今回の旅では縄文杉(樹齢7200年)は見に行けないが屋久杉の原生林をたっぷり観察できるだろう。モッチョム岳の真下にある国民宿舎・屋久島温泉に泊まる。
<6月8日>
淀川登山口(1,360m)で朝食の弁当を食べてストレッチを済ませいよいよ長丁場の出発だ。木製の階段と木の根の露出した登山道を上り下りしながら淀川小屋まで1時間。屋久杉、モミ、ツガ、閉め殺しの木と言われるやまぐるま、ヒメシャラの赤いすべすべした木、苔むした老木、着生と言われる数々の植物、背の高いシャクナゲ、サクラツツジなど原始の世界の一端を見る感じがする。やや下った所に淀川小屋がある。少し行くと淀川源流にかかる立派な鉄の橋があり、どこまでも澄んだキレイな水が流れている。ここで1回目の休憩。
急登をのぼり尾根に出ると緩い上り下りを繰り返す。やがて岩の累々とした高盤岳が見えてくる。しばらくして小花之江河湿原に達する。さらに下ると花之江河湿原につく、ここまで歩き始めて2時間。標高は1,600mに達し植物の景色も大分変わってくる。白く立ち枯れた古存木以外には大きな木は見えなくなってくる。
投石湿原を過ぎ黒味岳を左に眺め、やがて巨大な花崗岩の露出した投石平に着く。さわやかな風に吹かれ、見渡せば周囲はこの世の天国かと思わせる、赤、ピンク、白のシャクナゲの群落と累々とした巨岩、ヤクザサのみどりが見事なコントラストを呈している。ここで始めて正面に宮之浦岳が見えてくる。左に永田岳の峻峰が少しガスにかかっている。
ビバーク地として利用される投石岩屋を見て、稜線を目指し急登、白い立枯れの古存木とシャクナゲ以外に遮る物のない展望を楽しみながら歩く。右手には頂上に巨岩を乗せた翁岳を見ながら宮之浦岳との鞍部まで下る。真正面に宮之浦岳を見ての下りは、すぐにその分上らなければならないかと思うと足が重くなる。鞍部から見ると頂上直下のように見える巨岩を目指して息を切らせて頑張る。約1時間近くかかり巨岩に到達、ここで半分である。後は少し緩やかになり、ひと頑張りで九州で一番高い山、1,935mの頂上にたどり着く。時刻は12時15分、所用時間5時間45分、距離は8km、コースタイムからすると一寸遅い位でこのメンバーにしてはまあまあである。
宮之浦岳は双耳峰で西のピークに一等三角点がある。360度の展望とシャクナゲの咲き誇る山々を見ながらのお弁当…これがまずくて閉口するが。永田岳、翁岳、安房岳、投石岳、黒味岳と1800m以上の屋久島の屋根をぐるりと見渡す。海は残念ながら霞みがかかり見ることは出来ない。深田久弥の、島の中の山と言う言葉は実感できなかった。写真を撮ったりの小1時間の休憩の後、もと来た道を引き返す。
下りは大分疲れが出たのか5時間もかかってしまう。18時少し前駐車場に帰り着く、12時間近い山歩き、ご老体のメンバー一行ご苦労様でした。
<6月9日>
朝から雨が降ったり止んだり、昨日は本当にラッキーな天候だった。8時に宿を出発、まずは“大川の滝”を見学。日本滝100選に選ばれた言うだけあって迫力満点だ。“千尋の滝”へ付く頃は雨、雲とも強くなり見えないかもしれないと心配しながら到着。でも我々が見物するときだけはガスも晴れ全貌を見渡せる。
“志戸子ガジュマル園”を見学。ガジュマル、アコウなどの珍しい木々を見学する。
屋久杉の銘木工場を見学し、安房港から船で鹿児島へ。飛行機までの時間、蒲生にある“日本一の大楠”を見に行く。1年間に一億円も金を掛けて延命保存に努めているとは驚きだ。
19時40分の飛行機で帰京、23時過ぎ帰宅。充実した3日間だった。
100名山が今回で97山目と言うT氏や80数個目と言ふS氏からいろいろと経験談やアドバイスや戴けた事も大きな収穫だ。
|