三つ峠山 (みつとうげやま) 1785m |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
2017年6月10日 (土) 晴 母の白滝駐車場 9:40 〜 鉄塔 10:20 〜 木無山 11:40-50 〜 開運山 12:10-25 〜 山荘前・昼食 行動時間 5時間30分 歩行時間(小休止含む)4時間30分 同行者 山楽会仲間 15名
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
東京駅からバスで河口湖駅へ。渋滞があり遅れて到着。タクシーで浅間神社までの予定を、その上部の母の白滝まで上がり遅れを回復。 母の白滝は駐車場から少し下ると、木立の中水しぶきをあげて落ちている。爽やかな気分になる。ここからいよいよ樹林帯の中を登りが始まる。まだまだ新緑と、木漏れ日が気持ちよい季節だ。展望のない樹林の中の急登を2時間、やっと尾根筋の木無山に到着。残雪の富士山もくっきり、ここまでくればあとは割と登りも緩やかになる。 開運山の手前、三つ峠山荘、四季楽園山荘を通り最高峰の開運山に登る。別ルートからの登山客が多くかなり混雑している。山荘前に下りゆっくりと昼食をとる。 下りは天井山に向かい、ひたすら下るだけ。約2時間半、時折富士山と下には湖を見ながら歩く。天井山まで標高差600mを下る。 天井山には小御岳神社の小さな祠がある。案内板によると境内は20坪とある。祠と今立っている足元だけが境内と言うことか。 少し下るとケーブル駅があり、わずか3分で麓まで降ろしてくれる。川口湖畔の道路を15分歩いて河口湖駅に到着。今日の山行は終了。 累積標高差1200m、距離12kmと、その上かなりのスピード歩行でテーマの夏山に向かってのトレーニング・・を果たせたのかな。
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||