三頭山(みとうさん) 奥多摩三山 1531m 東京都 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
2004年11月22日 晴 舞浜 6:21− 歩行時間 6:00時間(含む小休止、1時間強の遠回り) 行動時間 7:00時間 同行者 単独 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
前回の山行に続き、奥多摩三山のひとつ・三頭山を通るコースを、紅葉も終わりの頃であるが一日静かな山歩きに訪れる。 五日市からバスで仲ノ平へ、そこから西原(サイハラ)峠へ上り、笹尾根から三頭山へ、さらに北へヌカザス尾根を下り奥多摩湖までのルートを歩く。三頭山の頂上ではたくさんの人に会ったが、それ以外のところでは誰一人として会わない、寂しいくらいの山歩きであった。しかも今回は大変なルートミスで、違う方向へ1時間も余分な歩きをして、最後は日没と競いながらの急斜面の下りで急ぎのあまりひざを痛めてしまう。 武蔵五日市駅から都民の森行きのバスで1時間足らず、仲ノ平は留まらないのでひとつ手前で下車、登山道の標識を見落として数馬まで行き、また戻ったりで時間を費やす。やっと見つけた標識から秋川を渡り、集落と畑を過ぎた人家裏手から尾根道になる。広い尾根道を落ち葉を踏みしめ登っていくと、およそ1時間で西原峠に出る。明るく開けた峠から少し登ると、槙寄(マキヨセ)山の山頂に着く。南西方向に上半分が雪に覆われた真っ白な富士山がまぶしく光っている。右には三つ峠やそこに連なる山々の稜線がくっきりと眺められる。
だんだんに登り傾斜も増してくる、このあたりまで来ると紅葉も終わり木々はほとんど落葉し寒々としている。足元は落ち葉の絨毯で足に優しく迎えてくれる。三頭大滝へ降る分岐点に格好の休憩場所があり、富士山を眺めながら軽く食事タイムを30分。 大沢山を越え、少し下ると真新しい三頭山避難小屋がある。ここから木の階段の急坂を登ると三頭山山頂だ。眼下に奥多摩湖を望み、稜線に目をやると左から雲取山、高丸山、鷹巣山、六ツ石山、川乗山と続く稜線がくっきりと眺められる。暖かいお茶と食事で30分ほど休憩。ここで大失敗、このピークは西峰で最高峰の中央峰はここから東へ行ったところにある。標識は東に鞘口(サイクチ)峠、西に鶴峠となっている。鶴峠方向に行けば奥多摩湖への分岐があるものと早合点し、下り始める。
急傾斜をどんどん下り、おかしいと気がつくまでには相当下りてしまっている。地図と磁石で確かめるも5万分の一ではなかなか判断できない。登り返すにはうんざりする高度差、いっそのこと鶴峠へ下りても良いか・・と思いながらも下り続ける。45分で入小沢ノ峰への巻き道の分岐につく。ここから巻き道を戻ればそれほど登らずに済むと判断。急いで引き返すことにする。行けども行けども谷の奥には届かず駆け足で尾根に戻れた時はほっとする。しかし1時間半ほどのロスタイム。急がないと明るいうちにバス停に着けないかもしれない。 入小沢ノ峰を越え、ツネナキ峠で深山橋へのルートを分け、ヌカザス山、イヨ山と結構アップダウンを繰り返しながら歩を進める。ところどころロープの張られた急斜面があったり結構足場の悪いところもある。休みなしの早足と急な下りでひざがガクガクしてくる。しかしのんびりと休んではいられない。薄暗くなる頃、眼下に奥多摩周遊道路の車の音が聞こえてくる。しかし高度はまだまだ下がらねばならない、ひざの痛みをこらえながらやっと平坦な道に出たときはすでに4時45分、さらにダムの浮橋を渡り対岸まではかなりの距離だ。ゆらゆらとゆれる浮橋を渡りバス道に出たときは5時丁度、何とか足元の暗くなる前にバス停に着くことが出来た。 真っ暗な湖岸の道をバスで30分、奥多摩駅に向かう。秋の日の暮れる早さに追っかけられた一日であった。考えれば頂上を1時半に出発し、5時まで3時間半も休みなしに歩き通したことになる。こんなバカなことは二度とやりたくないと反省しきりの山行でした。 奥多摩三山といえば次は御前山、カタクリで有名であり、その頃訪れてみよう。
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||