御荷鉾山 (みかぼやま) 

1286m 群馬県


2005年5月21日    晴

浦安 6:20−9:30 西御荷鉾山登山口 10:00 10:25 西御荷鉾山(1286m) 11:10 投石峠 12:00 東御荷鉾山(1246m)13:15 13:55 投石峠 14:10 駐車場 −浦安


歩行時間:3時間00分(小休止含む)  行動時間   4時間10

同行者:初級者3名と



西御荷鉾山 山頂

初級者グループ3人と、のんびりと初夏の御荷鉾山を歩きました。車で関越道、本庄児玉IC、鬼石町を通り西御荷鉾山登山口の駐車場まで3時間。土曜日でもあり車は10台位留っている。

登山口からは30分で頂上と書いてあるが、なかなか道は直登気味で息が切れる。足元には小さな花をつけた、エイザンスミレがひっそりと咲いている。ワンピッチで明るく開けた西御荷鉾山山頂(1286m)に着く。この時期としては視界は良く、浅間山や八ケ岳、奥秩父の稜線がくっきりと見える。立派な頂上看板の前で記念撮影と小休止。頂上付近のヤマツツジは真っ赤なつぼみが今にも開きそう、この一帯は山全体が赤くヤマツツジで染まる様が有名とか。

ここからは一旦投石峠まで下る。ヒノキの林の中を結構急傾斜で下っていく。さらに東御荷鉾山への登山口から急傾斜をひと登り、あとはゆっくりと山の腹を巻くように進む。最後は石のゴロゴロした道を上り詰めると頂上だ。この辺りはツツジの木のトンネル状態、ピンクの花が少しだけ名残惜しそうに咲いている。最盛期はさぞかし見事なものだろうと想像する。丁度お昼、ゆっくりとくつろいで食事を取る。
下山は元の道を投石峠まで戻り、駐車場所へは峠から車道を歩いて戻る。帰りには桜山温泉郷・うしおの湯につかりゆっくりと休んで帰る。

西御荷鉾山のピークを望む 奥秩父の山並み 東御荷鉾山に立つ碑