丸山 (まるやま) 

960m 埼玉県


2005年6月19日   晴

芦ヶ久保駅 900 1110 頂上展望台 広場・昼食 1240 1450 昌寺

歩行時間:4時間20分(小休止含む)  行動時間   5時間50

同行者:SK仲間 7人で


幸い梅雨の最中でも天気は薄曇りで少し蒸し暑いが快調に歩くことが出来た。

西武秩父線の芦ヶ久保駅から、車道、人家、果樹園を通り抜けて登山道に入る。しばらくは薄暗い植林の中の道を進む。途中でオフロードバイクが降りてくる、くさい排気ガスを吐きながら迷惑な話。やがて防火帯の広い尾根道となり滑りやすい道をまっすぐに登っていく。いたるところにコアジサイの白い小さな花が咲いている。木の階段を登り詰めると丸山に着く。三角点のある小さな広場、木が茂り展望はない。すぐ横に立派な展望台があり早速登ってみるも今日の天気ではかすかに山々が望める程度で仕方がない。秋か冬に来れば案内板を見ながら山座同定が出来るだろう。

県民の森の森林学習館横の広場で弁当を広げる。この辺りは埼玉県民の森として整備されていて、トイレはもちろん水道もあるいこいの広場である。

金昌寺へは広い尾根筋をダラダラと下っていく。初級者にはひざを痛めることもなく楽なコースである。2時間ほどで金昌寺の裏山に着く。

金昌寺は子育て観音、別名マリア観音と呼ばれる仏像と、1300体もの小さな石仏が置かれていて有名である。

山歩きの汗はバス停からすぐの新木鉱泉で流してくる。

防火帯の尾根筋を行く 丸山頂上 金昌寺のマリア観音