巻機山 (まきはたやま) A 日本百名山 1967m 新潟県 | |||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||
2008年8月24日 雨 駐車場(標高730m) 4:30 〜 前巻機 8:20 〜 避難小屋 8:30−40 〜 巻機山頂上(1967m)9:00−10 〜 避難小屋 9:25−45 〜 駐車場 12:35 歩行時間(小休止含む) 7時間25分 行動時間 8時間05分 同行者 山楽会 10名
| |||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||
今回の計画は割引沢の登山コースを登る予定であったが、直前の市役所問い合わせから、沢筋は危険とのアドバイスで残念ながら木戸尾根往復とする。それでも前日までは天気が良ければ実行という機運であったが、あいにくと雨模様になってしまった。 4時に宿を出て桜坂の駐車場へ、駐車場には早くもマイクロバスが1台、自家用車が数台泊っている。4時半、霧雨程度であるが雨具着装、ヘッドランプを付けて出発。 岩と根っこの段差のある道を慎重に足元を照らしながら進む。5時位になってやっと周囲が明るくなってくる。三合目、四合目、五合目と小休止をとりながら、どんどん高度を上げていく。六合目は視界が開けた休憩場所になっており、目の前にガスの中にぼんやりと“天狗岩”が見える。沢は相当な水量だろうが、太く白い水流がよく見える。
雨が結構降り出し、七合目の休憩では上下しっかりと雨具を付ける。ここで目の前にニセ巻機山(前巻機山)の大きな山容と急勾配の登山道が見える。約1時間の登りが待っている。最後緩やかになって九合目・ニセ巻機山のピークに着く。 少し下って避難小屋があり、後続を待つために、しばし休息をとる。頂上までは30分弱、何も見えない山頂で写真だけとって、さっさと小屋に戻る。 確かここは御機屋のはず、その標識も無く、堂々と巻機山1967mの標識が立っている。ここから尾根を少し行ったところが巻機山山頂と思っていたが・・・今回は天候も悪くここで引き返したが。 避難小屋で休憩を取り、9時45分下山開始。下りは一目さんという感じの速いスピードで、雨で滑る急斜面を駆け降りる。2時間50分で駐車場に無事到着。
汗と雨でぬれた身体は、ふもとの温泉“金城の里”でゆっくり休めて帰途につく。割引沢からの登山はまたの楽しみにしておく。
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |