黒部・下ノ廊下 (くろべ・しものろうか)

富山

2013年10月21日()〜23日(水)

<10月21日 晴>

新宿からバスで信濃大町―扇沢―黒部ダム

ダム〜ロッジくろよん(泊)


<10月22日 晴>

 ロッジ 600 ダムサイト 640  ダム下の橋 700 内蔵助出合 755

鴨沢出会
900 新越沢 930 別山谷 1020-40 白竜峡 1130 十字峡 1230

半月沢 1340 S字峡 1400 吊橋 1420 仙人ダム1440 阿曽原温泉小屋

16
00 (泊)

    行動時間10時間00    歩行時間9時間00分(小休止含む)


<10月23日 晴のち曇り>

  阿曽原温泉小屋 640出発 折尾谷 825 大太鼓 志合谷トンネル1050-1100

蜆谷1050 欅平 1230

行動時間5時間30    歩行時間5時間00分(小休止含む)

同行者 Hさん夫妻

【今回はビデオ撮影をメインとした】

 10月21日 晴>

信濃大町から路線バスで扇沢へ、トロリーバスで黒四ダムに着く。月曜日でもあり静かなものだ。ダムを渡り今日の宿、ロッジくろよんに向かう。ブナなどの紅葉が美しい。ロッジの話だと今年は台風の影響もあり紅葉はいま一つとのこと。ロッジからはダムをはさんで対岸に針ノ木岳がそびえ立っている。

黒四ダム 周囲の紅葉

<10月22日 晴>

永年夢に見た黒部の谷を歩く日が来た。

6時ロッジを出発。黒四ダムからは立山連峰が初雪を冠り眩しいばかりに輝いている。その上に満月が白く輝き一服の絵を見るようだ、人けもなく静かすぎる。

立山連峰の朝日と満月 真砂岳あたりの新雪


ダムからは急こう配の道を河原まで降りる。ダムの観光放水は
1015日で終了したため、今では水量は少ない。

内蔵助谷出会いまでは山肌の紅葉を眺めながら小一時間のんびりと歩く。やがて小さな滝が見えてくる、立山三山の東面の水を集めて流れ下ってくる内蔵助谷の沢である。

ロッジで作ってもらった朝食を取る。左手を見上げると、黒部三大岩壁と言われる、丸山東壁がほぼ垂直に立っている。

ほどなくして右岸に細い滝が一本落ちている、鴨沢か。河原にはまだ雪が残っている、このまままた新しい雪が上に積もってくるのだろう。

そろそろ下の廊下らしい道が出てくる。壁には2本に束ねた番線が張ってある。これがあるとないとでは大違い、安心して歩くことができる。足元は丸太を束ねた桟道が数多く壁に張り付いている。また、高巻くところはハシゴがしっかりと作られてあり、整備して頂いている方々に感謝感謝。

別山谷出合いで下から登ってきたパーティーと初めてすれ違う。ツアーだろうか、全員ヘルメット着用でリーダーの指示のもと整然と進んでいる。

やがて白竜峡に差しかかる。青く澄んだ激流が狭い谷筋を流れ下って行く。何とも美しい風景だ。歩道から谷までもかなり深くなり高度感も増してくる。

続いて十字峡に到着。左岸から剱沢が、右岸から棒小屋沢が流れ込み、丁度十字の形に谷が形付けられています。剱沢にかかるつり橋の上から足元を見ると、一番水量が多く迫力があります。

周囲の素晴らしい紅葉の岩壁を眺めながら、半月峡、S字峡と下って行きます。狭い峡谷を白い水しぶきをあげて流れ下って行く光景は他では見られない素晴らしい眺めです。あまり景色に見とれていると足元が危なく注意がいる、ゆっくり景色を見る時は立ち止まって足場を確認する必要がある。

やがて仙人ダムが見えてくる。ダムの堰堤といくつかの関連施設の建物があり、建物の中やトンネルを通り抜けて行く。吉村昭の“高熱隧道”の小説を思い出す。

急坂を登り、急降下して阿曽原温泉小屋に向かう。ひざを痛め苦しい1時間でやっと小屋に着く。時刻は16時、くろよんを出発して10時間、素晴らしい下ノ廊下を味わった一日でした。小屋からはかなり下ったところに露天風呂があり、疲れた体を休めるには最高の温泉。

この小屋は11月になると雪崩の被害に遭わないよう毎年解体して、翌年また組み立てるとのこと。大変な労力であるが、この小屋がないと我々は下の廊下を通過することは出来ないでしょう。

小屋の主、佐々木さんにいろいろと昔の話を聞く。特にホウ雪崩でここにあった鉄筋2階建ての宿舎が、2階から上が宿泊していた84人と共にそっくりはがされて、対岸の奥鐘山まで600mも吹き飛ばされた大惨事があった話、その他いろいろと話を聞き、小説の中身を目の当たりにしてとても信じられない思いがする。


内蔵助谷出合い 岩壁に丸太が
黒部渓谷らしい谷が 切り立った岸壁の道
水しぶきを浴びて 別山谷出合いですれ違ったパーティー
十字峡 S字峡
阿曽原温泉 阿曽原温泉は最高

<10月23日 晴のち曇り>

今日は6時間で欅平まで、水平歩道と言う道を歩く。もちろんこの道もダムを作るために切り開かれた小路で、幅は狭いが大きな上り下りがなく体力の消耗のない道である。折尾谷、砂防堤内にトンネルがある、初めての体験である。これも登山ための道でなく資材運搬のために作られた道であることを実感する。

大太鼓と言う絶景ポイント、丁度紅葉も良く大岩壁の色彩に感嘆の声を上げる。

岩をくりぬいた水平歩道 太鼓岩付近

志合谷をわたると150mのトンネルがある。真っ暗で足元は水が流れている。ヘッドランプを付けて通り抜ける。この辺りが谷から道までの高さが一番高いところ、場所によっては300m位はあるのだろうか。でも斜面に木が生えているところが多く、それほどの高度感は感じない。

水平歩道を淡々と進み、最後は欅平の広場へ急降下して終了。

気候も良く多くの観光客でにぎわっている。トロッコ電車で宇奈月に出て、温泉でひと風呂浴びて帰途に着く。