雲取山 (くもとりやま) 2017m |
||||||||
![]() |
||||||||
自宅 4:00− 行動時間・ 9::30 歩行時間・7:00 含む小休止 ドライブ往復 220km |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() 急に雲取山へ行く気になった。台風11号の通りすぎた翌々日、天気予報は晴れ、山は空いているだろうと言う気持ちだけで出かけてきたが大失敗。登山道や林道の状況を調べなければならなかったと反省。 車で日帰りのコース、日原川林道が途中から土砂崩れで通行止め。片道1時間の歩行を余儀なくされた。その代わり、頂上で二組のパーティーと会っただけで雲取山は貸切状態で奥多摩の山を満喫できた。 林道を歩き始めると、数カ所土砂崩れで道路が埋まっている。なんだか先が心細くなってくる。唐松谷林道分岐まで5km、さらに大ダワ林道まで歩くこと1時間20分。ここからは大雲取沢に沿って大ダワまで細いが良く整備された道をひたすら歩く。沢筋ははるか100mは下、大雨の後でゴーゴーたる水の音だけが静かな山に響いている。いくつかの小さな枝沢を巻いていくが水が多くて簡単に飛び越せない。ガイドブックに記された最後の水場・熊穴沢と思われるところで小休止。歩き始めて3時間経過、腹ごしらえをする。そこから谷筋に分かれて山腹の急登に取りかかり小1時間のスローペースで大ダワに到着、ここで三峰口からのコースに合する。尾根筋をひと歩きで雲取山荘に到着する。このあたりはうっそうとした原生林と苔むした倒木が美しい。東京の水源としての奥深い山とその保水力の大きさを実感した。展望こそ何もなかったが、その分この自然はいつまでも残さなければならないものと改めて思った。
時間は11時、4時間あまりの歩行にいささかバテ気味。小屋の主に一言挨拶し、山荘前のベンチで横になる。天気は曇りでガスがかかっており何も見えない。 山荘横の田部重治のレリーフと山頂手前の鎌仙人こと富田治三郎のレリーフを眺めて、急坂を登ると雲取山山頂に出る。一等三角点が置かれ、東京、山梨、埼玉の県境である。 ![]() 周囲の山々が見渡せるはずだがあいにく雲の中、山の名前通りに雲を取ってくれないかなと1時間近く滞在するが一向に良くならない。 13時、下りは富田新道を取る。明るく開けた尾根筋、と言っても今日はガスがかかって薄暗いくらい。小雲取山の肩で、石尾根に続く道と分かれて富田新道へ入る。うっそうと茂った原生林、苔むした倒木、落ち葉のじゅうたんのような足にやさしい尾根の道をどんどん進む。晴れていても展望はきかないだろう。傾斜も緩く歩きやすい道だが変化がなく飽きてしまう。右に唐松谷の水音を聞き始めると山腹を急降下する。ひときわ瀬音が轟音になる頃唐松橋の吊橋に付く。唐松谷と大雲取谷の合流地点で今日はことのほか水量が多く見ごたえがある。雲取りへ最短コースはここが良さそう、しかも歩きやすい道である。 橋から林道へひと登り、今日の登山はこれで終わり。後は車のある所まで1時間半の林道歩きが待っている。 帰りに日原鍾乳洞の見学を予定していたが、前文のようなことで時間がなくあきらめる。 |
||||||||
![]() |
||||||||