雲の平 (くものたいら)

黒部の源流地帯        富山・長野・岐阜県



2008年8月9日〜12日   晴れ

<8月9日>

折立(標高1350m) 8:30 〜 三角点(1870m)10:00 〜 太郎平小屋 12:20

歩行時間(小休止含む)       3時間50分       行動時間   3時間50分

<8月10日

太郎平小屋 6:00 〜 左股出会 6:45 〜 薬師沢小屋 8:30−50 〜 木道末端  11:15−30 〜

アラスカ庭園 11:50−12:00 〜 奥日本庭園 〜 雲の平小屋 13:00

歩行時間(小休止含む)       6時間25分       行動時間   7時間00分

<8月11日

雲の平小屋 5:40 〜 黒部源流 8:10−30 〜 三俣山荘 9:10−40 〜 三俣蓮華岳 10:30−50 〜

双六岳12:20−30 〜 双六山荘 13:10

歩行時間(小休止含む)  6時間10      行動時間      7時間30

<812日>

双六山荘 550 花見平 63555 弓折岳分岐 鏡平小屋 740800

わさび平小屋 101030 新穂高温泉 1100

歩行時間(小休止含む)  4時間15      行動時間      5時間10

同行者     山楽会 6

      

<88日>

東京駅から、JR夜行バスで富山へ、富山からは富山地鉄のバスで2時間、有峰湖をすぎ登山口の折立に6時到着。

<89日>  晴れ

折立ヒュッテ前はバスで到着した人々と、おびただしいマイカーの登山客でごった返している。準備を整え“薬師岳・太郎山登山口”と書かれた標識の横からいよいよ4日間の雲の平山行がはじまる。

太郎坂の樹林帯の中の急登を、三角点(1760)のあるところまで標高差300mを1時間半の登り。薬師岳がはるかかなたに望まれる。草原状の緩やかな傾斜となり、2196mの五光岩ベンチに着く。ここからは歩きやすい木道になり、太郎平小屋の屋根が見え最後のひと登りで小屋に13時すぎに到着。

水晶岳の方向に黒い雲が広がり雷鳴が聞こえてくる。間一髪で雨に降られずに小屋に入れた。小一時間もして雲も去り晴れてくる。夕食までのひと時を小屋前の広場を散策する。目の前にはでっかい薬師岳がそびえ、水晶岳、とがった岩のワリモ岳、鷲羽岳は陰になるのか見えない。三俣蓮華、黒部五郎岳が指呼の間にある。

太郎平より薬師岳 太郎平より水晶岳 太郎平にて
五光岩付近木道 太郎山からの薬師岳

<810日>  晴れ

  6時に小屋を出発。夜露にぬれた木道が滑りやすい。左俣出会いまでは結構な下りが続き、出合で小休止後は、緩やかに薬師沢小屋へ向かって下っていく。薬師沢出合にこじんまりとした薬師沢小屋がある。目の前には赤く塗られた吊橋がかかっていてなかなかの景観を呈している。若者グループが岩魚を釣り上げ、さっそく塩焼きにしてうまそうに食べている。また、このあたりは“岩魚の里”にしようと取り組んでいるよだ。

吊橋を渡りいよいよ雲の平へと進む。岩のゴロゴロした急登を約2時間、相当辛いのぼりが続く。やっとの思いで目の前に空が広がり始めると、雲の平の入り口に着いたことになる。

木道があらわれ歩きやすくなる。やがて“アラスカ庭園”と呼ばれる所に出て小休止、薬師はもちろん水晶岳も望まれる。高山植物の咲く平坦な道を雲の平山荘に向かう。山荘には今日も早く   時に到着。小屋の前の広場で午後のひと時をまったりと過ごす。大きな夕日が山入端に沈んでいく。

太郎平の日の出 なだらかな高原 薬師沢に架かるつり橋
アラスカ庭園 奥日本庭園 雲の平の見本のような風景

<811日> 晴れ

朝露に濡れた高原をさわやかに出発する。まずは“スイス庭園”、アルプスの山奥にこんな素晴らしい所があるとは信じがたいほどのところだ。木道の周りはお花畑になっており、見わたせば薬師岳はもちろん、水晶岳、赤牛岳、さらに遠くには立山三山が見わたせる。眼下を覗くと岩苔小谷から高天原が展望できる。しばし写真タイムを取る。

雲の平キャンプ場を右手に見下ろして半円形に回り込むと祖父岳への登り口に着く。祖父岳には登らずに巻き道で水平に移動。“日本庭園”や“第一雪田”か“第二雪田”かは分からないが大きな残雪地帯を、高山植物を愛でながら、周囲の山々を眺めのんびりと歩を進める。このあたりで雲の平とはお別れになる。

岩苔乗越への分岐を分けると、“黒部源流地帯”の標識のある沢に急降下していく。源流地帯といえどもこの沢の水量はとても多い。本当の源流のひとしずくは沢の上流の岩苔乗越の付近とのこと。冷たい水を補給したり、顔を洗ったりの一休みの後、三俣山荘を目指して登っていく。

山荘にはサイホンで立てたおいしいコーヒーがあるとか、こんなところで素晴らしいモーニングコーヒーにありつけるとは、最近の山小屋は進化したものだ。ゆっくりとコーヒーを飲み、目の前の鷲羽岳やこれから行く三俣蓮華岳を展望しながら至福のひと時を過ごす。

三俣蓮華岳(日本300名山・2841m、富山、岐阜、長野三県の県境)へは小一時間、最後の岩場の登りは結構きびしい。今回の山行で初めてのピークに立ったわけだ。頂上からは正に360度の大展望、しっかりとビデオに収める。今回は初めて本格的に山岳ビデオの撮影にチャレンジ。しかし使い慣れないカメラで操作がいまひとつうまくいかず思ったように撮影できない。しかもグループ行動であり自分だけ立ち止まって、三脚出して撮影とはいかない。

しっかりと展望を楽しみ、稜線を丸山、双六岳へと進む。双六からは槍穂高が一番素晴らしく見えるはずだが、今日は少し雲がかかり、光線も逆光で残念。

稜線からは双六小屋へ、中道、巻き道を合し急坂を下っていく。13時に到着。ここのうどんも結構おいしいものを出してくれる。

夜明けのスイス庭園からの薬師岳 スイス庭園のお花畑
黒部五郎岳のカール 日本庭園からの鷲羽岳遠望 槍・穂高も近づいてくる
三俣蓮華への登りからの鷲羽岳 三俣蓮華頂上にて

<812日>

今日はいよいよ最後の日。今朝も快晴、日の出を撮影し、朝食の後550分出発。

笠ケ岳を見ながら進む、花見平で槍、穂高を真正面に見て、一つ一つのピークを確認できた。右前方には焼岳とその向こうに乗鞍岳、御岳がくっきりと望まれる。西北方向には遠く白山連峰がうっすらと望まれる。弓折岳の手前で眼下に見える鏡平に向かって急降下。

  鏡平小屋ではかき氷が名物、これも朝早いが美味しく頂く。鏡池に映るさかさ槍・穂高の素晴らしさをカメラに収める。今回の山行では槍穂高は常に逆光で黒々とした姿ばかり見てきた。太陽の当たる午後になると雲が出て山を隠してしまう。

あとはわさび平を経て新穂高温泉まで下り一辺倒、高度が下がるにつれ気温がどんどん上がり下山してきた感じが出てくる。わさび平小屋では冷えたトマトがこれまた美味でした。

ホテル新穂高で入浴と食事をしてバスで帰途につく。

総じて今回の山行は最高の部類であった。機会があれば7月上旬のお花の満開の時や、秋の紅葉の時にも再度訪れたいものだ。

槍ヶ岳の勇姿 焼岳、乗鞍岳、御岳もくっきりと 雷鳥
花見平からの穂高連峰 鏡池に映る穂高連峰 鏡池に映る槍ガ岳

<出合った花>

チングルマ、クルマユリ、トリカブト、イワギキョウ、ヨツバシオガマ、オタカラコウ、コバイケイソウ、キヌガサソウ、ヤハズハハ、ハクサンイチゲ、他


今回は、ビデオ撮影に挑戦。写真はH氏、M氏から提供