熊野古道(くまのこどう)

大雲取越~小雲取越

和歌山県


2016年10月28日(金)~30日(日)

<28日 曇のち雨>

那智山BS 750 ~那智大社と青岸渡寺に参拝 800-35 ~ 那智高原休憩所9:00-10~登立茶屋跡 9:50

舟見茶屋跡
1035-45 ~ 地蔵茶屋跡(昼食) 1205-40
越前峠 1340-50 ~ 楠の久保旅籠跡

1450-16:00 ~ 円座石 ~ 小口自然の家 16:10

行動時間     8時間20分      歩行時間約  6時間30分(小休止含む)

<29日 晴>

小口自然家 710 ~ 桜茶屋跡 840 ~ 石堂茶屋跡 930 ~ 林道交差 1000 百閒蔵1020-30
松畑茶屋後先
11:20-40 ~ 請川BS 12:15-25 ~ 熊野本宮大社 (昼食・参拝)13:10-14:10

行動時間     7時間00分      歩行時間約  5時間10分 (小休止含む)


<30日 晴>

神倉神社参道 9:30 500段の石段を登り神倉神社 10:00 ~ 山道・牛の背中 10:30 ~ 速玉大社 11:00

行動時間     1時間30分      歩行時間約  1時間30分 (小休止含む)


同行者      山楽会

前日の27日は折角だからと8名で伊勢神宮に参拝する。内宮、おかげ横丁、外宮を散策する。好天に恵まれ、さすがのお伊勢さん、たくさんの観光客で賑わっている。

宿は勝浦駅前のhotel&lentacar660”というホテルに泊まる。5500円と安く申し分ない宿だった。

<28日 曇のち雨>

720分、タクシーで出発。午後から雨の予報で体力温存ということで、大門坂から歩く予定を少しズルして那智山バス停まで車であがる。

バス停からもかなりの階段を登りひと汗かいて那智大社に着く。朝早くて境内は静寂として厳かな雰囲気の中お参りをする。

すぐ隣に青岸渡寺があり、一緒に旅の安全を祈る。青岸渡寺は西国一番札所としても名高いお寺で、大社と並んで建っているのが不思議な感じがする。三重の塔まで下り那智の滝をバックに写真を撮る。

いよいよここから世界遺産・熊野古道のトレッキングが始まる。今日のコースは“大雲取越”と言われ健脚者向けのコースである。いきなり杉と桧の樹林帯の中の、苔むした階段と石畳の急登をいく。1000年続く古道の雰囲気満点だ。

30分ほどで那智高原休憩所という開けたところに出る。小休止して再び登り坂の林の中の道を進む。
そこから30分ほどで看板だけの登立茶屋跡に着く、さらに40分で舟見茶屋跡につく。ここは晴れていれば海が見えるが今日はガスの中、東屋があり小休止。ここで後続のB班とコンタクト、40分後とのこと。

いくつか林道と交差したり、アップダウンを繰り返しながら、1000年もの間幾多の人が歩いた石畳みの道を昔に思いをはせながら歩き続ける。

11時半頃に雨が降り出し全員雨具を着用する。やがて林道に出て、12時に立派な休憩所のある地蔵茶屋跡に到着。ゆっくりくつろぎながら昼食をとる。多くの方とも触れ合うことができ、特に白人のトレッカーの多さには驚かされる。

出発間際に後続組が追いつく。かなりハイペースで来た様子。

石倉峠、越前峠、楠の久保旅籠跡、東屋の休憩所を経て、円座石を通り大雲取登り口に着く。午後は下り道が多く雨に濡れて滑りやすくかなり体力を消耗する。

小口の集落を通り今日の宿“小口自然の家”に1630分到着。午後は雨に降られたが古道の雰囲気を存分に味わえた充実した山歩きだった。

       
   那智大社   那智の滝を望む 
       
   1000年の石畳の道    登立茶屋跡
       
   雨具着用   地蔵茶屋跡の立派な休憩所 

 

29日 晴>

予想より早く雨が上がり朝から良い天気。今日は小口から請川、さらに熊野本宮大社までの“小雲取越”のコースを歩く。

710分、自然の家を出発、小和瀬橋を渡り、民家の間を通り古道に入っていく。小さなお地蔵さんや歌碑を見たり、急な石段を登ったり、1時間半であづま屋のある桜茶屋跡に着く。さらに登って桜峠を経て後は緩やかな下り道になり石堂茶屋跡に着く。総じてこの辺りのアップダウンは緩やかで、しかも土の道が多く歩きやすい。

かなりの外国人と行きかう、しかも西洋人がほとんどで聞けばオーストラリア、アメリカ、カナダ、イギリスなどから来られている。

広々とした林道と交差したところで小休止、そこから登り返すと百閒ぐらという展望の開けた場所に出る。空気もさわやかに澄み、南紀の山々がパノラマで見渡せる。爽快な気分でひと時を過ごす。ちょうど地元のカメラマンが来られていて、いろいろと話が聞くことができた。

ここからは道も緩やかになりさらに歩きやすくなる。松畑茶屋跡を過ぎてすこし、開けたところで、今日のお昼を予約している本宮大社まではまだまだ時間がかかるので、軽食を取る。緩やかに下って行くと右手下に熊野川の川面が見えてくる。あと少しで集落に入り請川の国道に出る。時刻は12時過ぎ。

ここから熊野本宮大社までは国道沿いに40分の行程、バスの時刻を見ると10前に出たところ。一人足を痛めていてタクシーはと・・聞けばこの町には2台しか車はない、親切な駐在所のおかみさんが1台捕まえてくれて数人が車で移動となる。

我々は延々と熊野川添いの国道を歩く。途中右手に大きな鳥居が見えてくる。これが日本一大きい鳥居で、旧社寺・大斎原の鳥居である。

1310分、やっと熊野本宮大社に到着。ここも観光客で賑わっている。珍重庵で予約しておいた“めはり寿司”で昼食を取る。食後、大社に参拝する。これで熊野三山の二つにお参りしたことになる。

午後は、大斎原に参拝の後“大日越”の古道を今日の宿・湯の峰温泉まで歩く予定だったが、3人だけはバスで先行する。

湯の峰温泉はこじんまりした温泉街で小栗判官湯治湯“つぼ湯”というお風呂が世界遺産にも登録されている。宿のよしの屋は露天風呂もあり食事もおいしく満足だった。

 
  小口自然の家を出発 案内板
 
  百閒ぐらの好展望 今日は歩きやすい道が多い
 
   熊野大社   湯の峰温泉 

 

30日 晴>

今日は新宮に出て熊野速玉大社に参拝するだけ。我々4人はタクシーでゆっくりと宿を出発、

熊野川沿いに新宮まで約40分。神倉神社のふもとに着く。500段の急な階段を上っていく。昔の手作りの階段らしく曲がりくねりしかも45度位の急傾斜である。熊野灘を見下ろす高台に社があり、すぐ上にある“ゴトビキ岩”という巨岩のご神体がある。熊野三所大神の降臨の地として古くから信仰を集めている。

そのまま階段を降りずに山道を速玉神社に向かう。かなり荒れた山道で悪戦苦闘、牛の背中を通り、1時間半で神社の横手に降りてくる。神社へは正面からは入らず裏口から入ったことになる。

今回の熊野古道が無事終えたことに感謝してゆっくり参拝する。

熊野三山とは、熊野速玉神社、熊野那智大社、熊野本宮大社と那智山青岸渡寺を含む三社一寺の総称。速玉が前世の罪を浄め、那智が現世の円を結び、本宮が来世を救済するといわれ、古くから多くの人たちが熊野古道を歩いてご利益を願った祈りの道です。

熊野古道とスペイン・サンティアゴ巡礼の道は姉妹道提携が結ばれています。

 

       
   500段の石段   神倉神社のご神体 
       
   神社から新宮の街を見下ろす   苦労して山道を歩く 
       
   速玉神社   歴代上皇の参詣の様子