熊伏山 (くまぶしやま)
|
||||||
![]() |
||||||
2006年8月24日 晴 浦安― 歩行時間 4時間00分(小休止含む) 行動時間 5時間00分 同行者 I,A氏と3人 |
||||||
![]() |
||||||
光岳に行くには前泊が必要、それならば足慣らしに近くの山に登ろうと言うことで、300名山の熊伏山に行くことになる。 浦安を朝早く車で出発、飯田ICから1時間以上走り、R152の終点青崩峠の下に到着(標高910m)時刻はすでに正午前。 ふもとの和田辺りから見れば、熊のような大きな山容が眺められることからこの名前が付いたといわれているが来る途中からは分からなかった。 身支度をして、よく整備された遊歩道の様な道を青崩峠まで約30分、峠にはかつて信州と遠州を結ぶ塩の道であり、製糸女工が送られた様子が立派な案内板に記されている。小休止の後、ササの茂る歩きやすい道を進む。途中で青崩のガレを覗き込む、この辺りで聖岳が望めるとあるが今日は雲がかかっていて見ることが出来ない。 さらにやせ尾根の急登を行き、辰之戸分岐の手前の広場で昼食タイム、誰もいない静かな山中、ひんやりした風が心地よい。そこからワンピッチで熊伏山頂上(1653m)に着く。 一等三角点のある頂上からの展望は、晴れていれば南アルプス北部の山々が見渡せるはずだが今日はあいにくの雲で何も見えない。 下山は元の道を一気に下り、1時間半あまりで車に戻る。 今日の宿はやまめ荘、山女魚をはじめ山村の料理を楽しむ。<翌日から光岳に続く>
|
||||||
![]() |
||||||