弘法山(こうぼうやま)

235

 神奈川県・秦野市



2021年4月1日 (木) 曇のち晴

秦野駅 910 弘法山公園入口 920 浅間山 940-1000 権現山

弘法山 1040-1100 善波峠 吾妻山 1130-1230 鶴巻温泉 1320 

歩行時間(小休止含む)    2時間30            行動時間  4時間10

      同行者                           山楽会 8

桜の名所の弘法山を中心に、足元の花々もたくさん咲いているハイキングコースを歩く。 薄曇りから晴に天候も良くなり、少し汗ばむくらいの陽気の中、ゆったりとした里山を楽しんだ。

我が山の会も高齢化が進み体力の低下も避けられなくなる。Golden Senior シリーズとして低山、短時間の山行を取り入れることになりその第一弾として実施した。

 秦野駅から町中を20分も歩くと、弘法山公園入口の看板があり山道に入る。いきなりの急登を20分も歩くと浅間山の小高い頂上に着く。桜の大木があり少し散り始めている。小腹を満たし小休止。

尾根伝いの緩やかなハイキングコースを歩く。立派な展望台のある権現山も桜が満開。 ツツジや春の花々・・オドリコソウ、キランソウ、タチツボスミレ、シャガ、ヒトリシズカ、フタリシズカ、ニリンソウ、キジムシロ、ミツバツチグリ、ドウダンツツジ・・など多くの花が楽しめた。花に詳しい女性陣が多く、写真を撮ったりゆっくり眺めたりしてのいつもと違う山行となった。

弘法山は弘法大師が修行したと言う伝説が伝えられ山頂には鐘楼のほか大師の木像を収めた大師堂がある。かなりのハイカーも来ている。

一旦善波峠まで下り、登り直して吾妻山を目指す。途中の小さな広場で昼食とする。今回はゆったりのんびりと言うことでコンロでお湯を沸かし、みそ汁や、カップラーメン、コーヒーなど思い思いにランチを楽しむ。

少し先の吾妻山からは鶴巻温泉に向かって下って行く。駅前の弘法の里湯で入浴組と直帰組に分かれて解散をする。

歩行距離 6.8km  累積標高差 登り304m/下り379m

   
  弘法山入口  
   
  浅間山  
   
  権現山  
   
  弘法山 弘法大師堂  
   
   
   
         
  オドリコソウ    キランソウ   
         
  シャガ    タチツボスミレ   
         
  ドウダンツツジ