甲武信ガ岳山(こぶしがだけ) 日本百名山 2475m 埼玉・山梨・長野県 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
2002年11月7日〜8日 晴 ≪7日≫ 浦安 5:00 ー 歩行時間(小休止含む) 6時間00分 ≪8日≫ 甲武信小屋 〜 山頂・・6:05 ご来光を見る 甲武信小屋 7:30 〜 8:20 笹平避難小屋 〜 9:00 西破風山(2318m) 〜 9:30東破風山 〜 10:10
雁坂嶺 歩行時間(小休止含む) 5時間50分 行動時間 6時間20分 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・同行者
単独 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
奥秩父の中心的山といわれ、甲州、武州、信州にまたがり、また千曲川、荒川、笛吹川の源流である甲武信ガ岳に登る。さまざまなルートがあり今までいろいろと迷っていたが、今回は単独行、車、一泊であり2日目の天気は全国的に雨、と言う条件から西沢渓谷から戸渡尾根を登り、甲武信小屋で一泊し、翌日雨が降らなければ雁坂峠を経て西沢渓谷に戻るルート設定とする。
西沢渓谷あたりは紅葉がちょうど良い時期を迎えている。駐車場には渓谷散策のハイカーらしい車が数台停まっているだけで静かである。西沢渓谷と戸渡尾根の分岐点、西沢山荘の脇から徳ちゃん新道に取り付く。物音一つしない静かすぎる樹林帯の中の道をひたすら歩き続ける。約2時間、近丸新道と合わさる地点(1869m)に着く。展望が利くわけでもなく、時折樹林帯の中から近くの稜線が見えても今日はガスがかかり、シャッターを押す気もしない。さらに2時間、木賊山の手前、不破山への分岐点に着き、そろそろ腹ごしらえと思うが風が冷たく寒い。小休止の後、あと少しで甲武信小屋に着くならこのまま進んで、暖かい小屋の中で食事にしようと、ひと登りで木賊山(2468m)を越えるとすぐに小屋に着いた。 小屋では先日からの寒さで水を汲み上げているホースが凍り対応に大童。現在気温は氷点下1度。でも今日は暖かいとか、先日は氷点下11度まで下がったとのこと。ストーブに当たり暖を取って、味噌汁を沸かして冷えたおにぎりを食べる。
頂上(2475m)へは小屋から標高差200m弱。頂上からの展望は残念ながら、東と北だけで富士山も厚い雲の中。午後のひと時することもなくストーブに当たりながら雑誌を読んで過ごす。今夜の客は自分ひとり、甲武信小屋の貸切だ。食事は小屋の従業員3人と一緒になべをご馳走になり楽しいひと時を過ごす。先々週の3連休には150人泊まったとのこと。外は満点の星、もしかして明日は晴れ?・・大広間に一人大の字になって、とは行かず寒くて毛布に包まり縮こまって早々と眠りにつく。 薄明かりの外を見るとどうやら雲はない、風は強いが晴れている。早速頂上へご来光を眺めに上がる。太陽の方向には低く雲がかかっている。富士山は頂上付近に厚い雲。6時10分ごろ雲の上から真っ赤な太陽が顔を出す。いつ見てもこの瞬間はいいものだ。しかし寒い、気温は氷点下2度、そんなに下がってはいないが風が強く身に応える。
7時半、小屋をあとに尾根を縦走して、雁坂峠経由を行くことにする。6〜7時間かかると言うことで、何とか雨が降らないことを祈る。日陰には先日の雪がまだ残っている。笹平避難小屋まではゆるいくだりで1時間。西破風山(2318m)へは標高差250m、30分の急登で、ところどころ岩をよじ登るところもありひと汗かく。頂上は平坦な樹林の中にあり、さらに30分稜線伝いに歩けば東破風山に着く。このあたりは丁度雲の中、ガスと西から吹き付ける強い風で寒い。昨夜雁坂小屋に泊まったと言う男性と行きかう、これで昨日とあわせて4人の登山者と会っただけ。雁坂嶺(2289m)まではほとんど平坦な尾根筋を歩く。笹原の視界が開け、雁坂峠への下りになる。雁坂峠は古くから開かれており、日本三大峠と言われている。奥秩父の登山道の全容と所要時間が書かれた大きな看板が興味をそそる。瑞垣山から雲取山までの縦走・・・なんて言うのは若かったらやってみたいと思わせる。 ジグザグの急斜面を下り、沢を2回渡り、カサカサと落ち葉を踏む音だけを友にひたすら下る。標高が下がると共に日差しも出て気温が上がってくる。立派に舗装された林道終点まで2時間。ここの陽だまりで小休止、おにぎりは凍っていて食べられない。あとはコンクリートの道を1時間、甲武信小屋から6時間の行程は終了した。 帰途に 笛吹きの湯 と言う温泉に立ち寄り、疲れを取って帰る。 西沢から甲武信まで標高差1400m、ガイドブックによるとこのコースの累積標高差は3200m、歩き応えがあった。 氷点下の甲武信小屋から、ガスの巻く強風の尾根道、紅葉した木々の間の暖かい道、さまざまな表情を見せた今回の山行であった。
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||