北高尾山稜 (きたたかおさんりょう)
最高所・堂所山(731m)
東京都
2012年1月11日(土)
浦安 5:59 −(電車)−高尾7:30 −(タクシー)−八王子城跡登山口 8:05 〜 八王子城本丸跡 8:35 〜
富士見台 9:20-30 〜 狐塚峠 10:20 〜 杉の丸 10:55 〜 黒ドッケ先(昼食) 11:10-45 〜 関場峠 12:30 〜
堂所山 13:05 〜 底沢峠 13:35 〜 林道 14:05 〜 陣馬高原下バス停 14:35歩行時間 5時間50分(小休止含む) 行動時間 6時間30分
同行者 山楽会 13名
快晴無風に恵まれた一日、高尾山の喧騒を避け、なが〜い北高尾山稜を歩く。 8時過ぎ登山口をスタート、気温5度、ピリッとしまった空気の中、富士見台までは結構な登りが続く。冬枯れの落葉をふみしめ、冷たい空気を肌に受けあまり汗もかかない。時折木の間から、八王子はもとより都心のビル群が良く見える。当然スカイツリーもひときわ高く天を指してそびえている。
名の通り富士見台から真っ白な富士山をと期待したが、あいにく雲にかくれてしまった。分岐から登り降りを繰り返し、杉沢の頭、高ドッケ、板当峠を経て狐塚峠につく。さらに上り下りを繰り返す、5〜10分登れば必ず下りになるので気分は楽チン。
一日中、このアップダウンを繰り返すので、累積標高が1000mを超えることになる。黒ドッケの少し先、日当たりのよい広場で昼食をとる。風もなく日差しが柔らかく気持ちの良いひと時を過ごす。
送電線をくぐり、開場峠、最後のひと登りで本日の最高点・堂所山につく。
少し進んで神馬山への道と別れ、底沢峠から北方向へ右折、神馬高原下のバス停に向かう。下りだが北側斜面のため残雪が凍っているところが多く足に緊張を強いられる。
ところどころ残雪に足を取られながらの歩行、小休止を入れての5時間50分はまずまずのペースか。
堂所山で記念写真 八王子城跡の登山口 登山道には残雪が 富士見台・・富士山は雲の中